編み物の長編みとは?編み方から綺麗に編む2つのコツまで紹介

  • 長編みとは?
  • 長編みの編み方は?

と気になりお調べですね。

また、思うように編めないという方も多いのではないでしょうか。

長編みは細編みとは違う特徴があり、きれいに編むコツがあります。

そこで、この記事では、編み物の長編みについて詳しく解説します。

また、中長編みや長々編みの違い、そしてきれいに編むためのコツなどもご紹介。

ぜひ長編みの基本を知り、きれいな作品を作れるようになりましょう。

初心者から上級者まで
一目惚れしちゃう毛糸が見つかる

「編み方がわからない」「どんな作品を作ろうか迷っている」そんな方はお得なキットがおすすめです。(わかりやすい動画解説付き!)

その他にも人気作家との可愛いコラボキットや素敵な毛糸など毎月新作を出しているのでぜひチェックしてください。

80種類以上の編み物キットを販売中!

編み物の長編みとは?

長編みとは、細編みよりも長く伸びのある編み目を持つ編み方のことです。

その特徴から、編み地に立体感と柔らかさを与えます。

この長編みは、マフラーやセーター、帽子など様々な小物から大物まで幅広く使われています。

編み物では、最初に覚える編み方が長編みであることも多いです。

細編みとの違い

長編みと細編みの主な違いは、編み目の高さです。

細編みは短く密な編み目ができるのに対し、長編みは細編みの約2倍の高さがあります。

そのため、より伸縮性のある編み地になります。

また、長編みは細編みよりも少ない段数で編み進められて、作品を早く仕上げられます。

細編みについては、以下の関連記事で詳しく解説しているため、ぜひご覧ください。

関連記事:細編みとは?基本の編み方・きれいに編むコツを解説

長編みの基本的な編み方・やり方

長編みの基本的な編み方・やり方は、以下のとおりです。

  1. 毛糸を輪っかにして、かぎ針に引っ掛ける
  2. 毛糸を引き出し、引っ掛けた輪っかに通す
  3. 毛糸をかぎ針に3回巻きつける
  4. かぎ針を毛糸の輪っかに入れ、毛糸をすくい上げる
  5. すくい上げた毛糸を、巻きつけた3つの輪の中を通す
  6. 再度、かぎ針を毛糸の輪っかに入れ、毛糸をすくい上げる
  7. すくい上げた毛糸を、残っている2つの輪の中を通す
  8. 最後に、かぎ針を毛糸の輪っかに入れ、毛糸をすくい上げ、残った1つの輪に通す

長編みのポイントは、毛糸の張り具合を一定に保つことです。

あまり強く引っ張りすぎず、ゆるすぎないように編むことを意識しましょう。

中長編みの編み方

中長編みは、長編みよりも一段低い高さの編み方です。

長編みと中長編みを組み合わせることで、表情豊かな作品を作ることができます。

以下の手順で、中長編みにチャレンジしましょう。

  1. 毛糸を輪っかにしてかぎ針に引っ掛ける
  2. 毛糸を引き出し、かぎ針に引っ掛けた輪っかに通す
  3. 毛糸を引き出し、かぎ針に2回巻きつける
  4. かぎ針を毛糸の輪っかに入れて毛糸をすくい上げる
  5. すくい上げた毛糸を、巻きつけた2つの輪の中に通す
  6. 再度、かぎ針を毛糸の輪っかに入れて毛糸をすくい上げ、残った1つの輪に通す

中長編みは、長編みよりも少し詰まった編み地になります。

長編みと組み合わせる際は、バランスを見ながら編んでいきましょう。

長々編みの編み方

長々編みは、長編みよりも一段高い編み方です。

空間のある、ボリューム感のある編地を作ることができます。

以下の手順で、長々編みを編んでみましょう。

  1. 毛糸を輪っかにしてかぎ針に引っ掛ける
  2. 毛糸を引き出し、かぎ針に引っ掛けた輪っかに通す
  3. 毛糸を引き出し、かぎ針に4回巻きつける
  4. かぎ針を毛糸の輪っかに入れ、毛糸をすくい上げる
  5. すくい上げた毛糸を、巻きつけた4つの輪の中を通す
  6. 再度、かぎ針を毛糸の輪っかに入れ、毛糸をすくい上げる
  7. すくい上げた毛糸を、残っている3つの輪の中を通す
  8. 同様に、かぎ針を毛糸の輪っかに入れる
  9. そこから毛糸をすくい上げ、残り2つを、1つの輪に順番に通す

長々編みは、かぎ針に巻きつける回数が多いため、少し難しく感じるかもしれません。

慣れるまでは、ゆっくり丁寧に編むことを心がけましょう。

円の編み方

長編みを使って、円形のモチーフを作ることができます。

コースターや、ポーチの底部分などに活用できる技法です。

円形の長編みの編み方は、以下のとおりです。

  1. 毛糸を輪っかにし、かぎ針に引っ掛ける
  2. 毛糸を引き出し、引っ掛けた輪っかに通す
  3. 長編みを6目編む
  4. 最初の長編みに、かぎ針を入れて引き抜き、輪を閉じる
  5. 次の段は、1つの長編みの中に2目ずつ長編みを編む
  6. 2段目以降は、間隔を決めて増やし目を入れ、円形に長編みを編む
  7. お好みの大きさになったら、最後の段は増やし目をなくし、糸を引き抜いて完成

円形の長編みは、増やし目の位置によって、平らに編み上げることができます。

コースターなどを編む際は、きれいな正円になるように編んでいきましょう。

長編みを使った編み方をマスターすれば、様々なアイテムを編むことができます。

基本の長編みから始めて、徐々に応用編みにチャレンジしてくださいね!

長編みの増やし目・減らし目とは?

長編みの増やし目・減らし目は、編み物の形を整えるために欠かせない技法です。

例えば、セーターを編む時、袖の部分は段々と幅を狭くしていく必要がありますよね。

その時に使うのが減らし目です。

逆に、ニット帽などを編む時は、頭の形に合わせて段々と幅を広げていきます。

そのため、増やし目を使うわけです。

この増やし目・減らし目については、ぜひ下記ページをチェックしてください!

関連記事:編み物の増やし目・減らし目とは?やり方・編み方を紹介

長編みの二段目以降はどこからどこまで編むの?

長編みの二段目以降は、前の段の山になっている部分だけを拾って編んでいきます。

  1. 前の段の一番手前にある山に糸をかける
  2. 同じ山の後ろにある山も一緒に糸をかける
  3. 2つの山を一緒に引き抜く
  4. 手順を最後の山まで繰り返す

つまり、前の段の山と、山の間の谷にあたる部分は編まないということ。

これだけ覚えておけば、迷わず編めますよ。

中長編みは何目ですか?

中長編みにおいて、立ち上がりの鎖の場合は2目です。

中長編みは、長編みと同じように見えますが、実は全く別の編み方です。

中長編みは、1つの目に糸をかけて、次の目は飛ばします。

そして、次の目に再び糸をかけて編む方法です。

つまり、中長編みは、2目ごとに糸をかけて編んでいくわけですね。

そのため、できあがりは長編みよりも少し粗めの編み地になります。

長編みをきれいに編む2つのコツ

長編みをきれいに編むコツは、以下の2つです。

  1. 高さを出すイメージを持つ
  2. 穴ができないように編む

高さを出すイメージを持つ

長編みは、他の編み方と比べて高さがあるのが特徴です。

この高さを意識して編むことが、きれいな長編みを編むコツの1つです。

毛糸を引き出す時に、あえて高めに引き出すイメージを持ちましょう。

そうすることで、一定の高さを保ちながら編み進められます。

穴ができないように編む

長編みを編んでいると、編み地に穴が開いてしまうこともあります。

特に、別の編み方から長編みに変える時に、穴ができやすい傾向にあります。

これを防ぐには、編み方を変える際の立ち上がりを編まないことがポイントです。

例えば、細編みから長編みに変える時は、細編みの最後の1目を編みます。

そのまま、編み方を変えて長編みを編み始めましょう。

立ち上がりを編まずに、続けて編むことで、穴が開くのを防げますよ。

長編みで編める作品の例

長編みを使えば、以下のような様々な作品を編むことができます。

  • マフラー
  • ストール
  • スヌード
  • ブランケット
  • クッションカバー
  • コースター
  • ポーチ
  • バッグ
  • ベスト
  • セーター

長編みを使った作品は、シンプルながらも温かみのある風合いが魅力です。

毛糸の色や質感を変えることで、様々な表情を楽しむことができます。

例えば、ふわふわとした柔らかい毛糸を使えば、肌触りの良いマフラーやブランケットに。

一方、しっかりとした質感の毛糸を選べば、型崩れしにくいバッグやポーチに最適です。

ぜひ、長編みに挑戦して、自分だけのオリジナル作品を作ってみてください。

まとめ

長編みは、編み物の基本であり、初心者さんでも習得しやすい編み方です。

細編みとは異なる特徴を持ち、高さのある立体的な編み地を作ることができます。

また、バリエーションを変えることで、様々な表情を楽しめるのも魅力の1つです。

そして、高さを意識して編むこと、穴が開かないように気をつけることがポイントです。

このコツを押さえれば、初心者さんでもきれいな長編みを編むことができるでしょう。

ぜひ、長編みからでも編み物を始めて、編み物の楽しさを味わってみてください。

長編みとは、細編みよりも長く伸びのある編み目を持つ編み方のことです。この記事では、編み物の長編みについて詳しく解説します。また、中長編みや長々編みの違い、そしてきれいに編むためのコツなどもご紹介。ぜひ長編みの基本を知り、きれいな作品を作れるようになりましょう。

  • 長編みとは?
  • 長編みの編み方は?

と気になりお調べですね。

また、思うように編めないという方も多いのではないでしょうか。

長編みは細編みとは違う特徴があり、きれいに編むコツがあります。

そこで、この記事では、編み物の長編みについて詳しく解説します。

また、中長編みや長々編みの違い、そしてきれいに編むためのコツなどもご紹介。

ぜひ長編みの基本を知り、きれいな作品を作れるようになりましょう。

編み物の長編みとは?

長編みとは、細編みよりも長く伸びのある編み目を持つ編み方のことです。

その特徴から、編み地に立体感と柔らかさを与えます。

この長編みは、マフラーやセーター、帽子など様々な小物から大物まで幅広く使われています。

編み物では、最初に覚える編み方が長編みであることも多いです。

細編みとの違い

長編みと細編みの主な違いは、編み目の高さです。

細編みは短く密な編み目ができるのに対し、長編みは細編みの約2倍の高さがあります。

そのため、より伸縮性のある編み地になります。

また、長編みは細編みよりも少ない段数で編み進められて、作品を早く仕上げられます。

細編みについては、以下の関連記事で詳しく解説しているため、ぜひご覧ください。

関連記事:細編みとは?基本の編み方・きれいに編むコツを解説

長編みの基本的な編み方・やり方

長編みの基本的な編み方・やり方は、以下のとおりです。

  1. 毛糸を輪っかにして、かぎ針に引っ掛ける
  2. 毛糸を引き出し、引っ掛けた輪っかに通す
  3. 毛糸をかぎ針に3回巻きつける
  4. かぎ針を毛糸の輪っかに入れ、毛糸をすくい上げる
  5. すくい上げた毛糸を、巻きつけた3つの輪の中を通す
  6. 再度、かぎ針を毛糸の輪っかに入れ、毛糸をすくい上げる
  7. すくい上げた毛糸を、残っている2つの輪の中を通す
  8. 最後に、かぎ針を毛糸の輪っかに入れ、毛糸をすくい上げ、残った1つの輪に通す

長編みのポイントは、毛糸の張り具合を一定に保つことです。

あまり強く引っ張りすぎず、ゆるすぎないように編むことを意識しましょう。

中長編みの編み方

中長編みは、長編みよりも一段低い高さの編み方です。

長編みと中長編みを組み合わせることで、表情豊かな作品を作ることができます。

以下の手順で、中長編みにチャレンジしましょう。

  1. 毛糸を輪っかにしてかぎ針に引っ掛ける
  2. 毛糸を引き出し、かぎ針に引っ掛けた輪っかに通す
  3. 毛糸を引き出し、かぎ針に2回巻きつける
  4. かぎ針を毛糸の輪っかに入れて毛糸をすくい上げる
  5. すくい上げた毛糸を、巻きつけた2つの輪の中に通す
  6. 再度、かぎ針を毛糸の輪っかに入れて毛糸をすくい上げ、残った1つの輪に通す

中長編みは、長編みよりも少し詰まった編み地になります。

長編みと組み合わせる際は、バランスを見ながら編んでいきましょう。

長々編みの編み方

長々編みは、長編みよりも一段高い編み方です。

空間のある、ボリューム感のある編地を作ることができます。

以下の手順で、長々編みを編んでみましょう。

  1. 毛糸を輪っかにしてかぎ針に引っ掛ける
  2. 毛糸を引き出し、かぎ針に引っ掛けた輪っかに通す
  3. 毛糸を引き出し、かぎ針に4回巻きつける
  4. かぎ針を毛糸の輪っかに入れ、毛糸をすくい上げる
  5. すくい上げた毛糸を、巻きつけた4つの輪の中を通す
  6. 再度、かぎ針を毛糸の輪っかに入れ、毛糸をすくい上げる
  7. すくい上げた毛糸を、残っている3つの輪の中を通す
  8. 同様に、かぎ針を毛糸の輪っかに入れる
  9. そこから毛糸をすくい上げ、残り2つを、1つの輪に順番に通す

長々編みは、かぎ針に巻きつける回数が多いため、少し難しく感じるかもしれません。

慣れるまでは、ゆっくり丁寧に編むことを心がけましょう。

円の編み方

長編みを使って、円形のモチーフを作ることができます。

コースターや、ポーチの底部分などに活用できる技法です。

円形の長編みの編み方は、以下のとおりです。

  1. 毛糸を輪っかにし、かぎ針に引っ掛ける
  2. 毛糸を引き出し、引っ掛けた輪っかに通す
  3. 長編みを6目編む
  4. 最初の長編みに、かぎ針を入れて引き抜き、輪を閉じる
  5. 次の段は、1つの長編みの中に2目ずつ長編みを編む
  6. 2段目以降は、間隔を決めて増やし目を入れ、円形に長編みを編む
  7. お好みの大きさになったら、最後の段は増やし目をなくし、糸を引き抜いて完成

円形の長編みは、増やし目の位置によって、平らに編み上げることができます。

コースターなどを編む際は、きれいな正円になるように編んでいきましょう。

長編みを使った編み方をマスターすれば、様々なアイテムを編むことができます。

基本の長編みから始めて、徐々に応用編みにチャレンジしてくださいね!

長編みの増やし目・減らし目とは?

長編みの増やし目・減らし目は、編み物の形を整えるために欠かせない技法です。

例えば、セーターを編む時、袖の部分は段々と幅を狭くしていく必要がありますよね。

その時に使うのが減らし目です。

逆に、ニット帽などを編む時は、頭の形に合わせて段々と幅を広げていきます。

そのため、増やし目を使うわけです。

この増やし目・減らし目については、ぜひ下記ページをチェックしてください!

関連記事:編み物の増やし目・減らし目とは?やり方・編み方を紹介

長編みの二段目以降はどこからどこまで編むの?

長編みの二段目以降は、前の段の山になっている部分だけを拾って編んでいきます。

  1. 前の段の一番手前にある山に糸をかける
  2. 同じ山の後ろにある山も一緒に糸をかける
  3. 2つの山を一緒に引き抜く
  4. 手順を最後の山まで繰り返す

つまり、前の段の山と、山の間の谷にあたる部分は編まないということ。

これだけ覚えておけば、迷わず編めますよ。

中長編みは何目ですか?

中長編みにおいて、立ち上がりの鎖の場合は2目です。

中長編みは、長編みと同じように見えますが、実は全く別の編み方です。

中長編みは、1つの目に糸をかけて、次の目は飛ばします。

そして、次の目に再び糸をかけて編む方法です。

つまり、中長編みは、2目ごとに糸をかけて編んでいくわけですね。

そのため、できあがりは長編みよりも少し粗めの編み地になります。

長編みをきれいに編む2つのコツ

長編みをきれいに編むコツは、以下の2つです。

  1. 高さを出すイメージを持つ
  2. 穴ができないように編む

高さを出すイメージを持つ

長編みは、他の編み方と比べて高さがあるのが特徴です。

この高さを意識して編むことが、きれいな長編みを編むコツの1つです。

毛糸を引き出す時に、あえて高めに引き出すイメージを持ちましょう。

そうすることで、一定の高さを保ちながら編み進められます。

穴ができないように編む

長編みを編んでいると、編み地に穴が開いてしまうこともあります。

特に、別の編み方から長編みに変える時に、穴ができやすい傾向にあります。

これを防ぐには、編み方を変える際の立ち上がりを編まないことがポイントです。

例えば、細編みから長編みに変える時は、細編みの最後の1目を編みます。

そのまま、編み方を変えて長編みを編み始めましょう。

立ち上がりを編まずに、続けて編むことで、穴が開くのを防げますよ。

長編みで編める作品の例

長編みを使えば、以下のような様々な作品を編むことができます。

  • マフラー
  • ストール
  • スヌード
  • ブランケット
  • クッションカバー
  • コースター
  • ポーチ
  • バッグ
  • ベスト
  • セーター

長編みを使った作品は、シンプルながらも温かみのある風合いが魅力です。

毛糸の色や質感を変えることで、様々な表情を楽しむことができます。

例えば、ふわふわとした柔らかい毛糸を使えば、肌触りの良いマフラーやブランケットに。

一方、しっかりとした質感の毛糸を選べば、型崩れしにくいバッグやポーチに最適です。

ぜひ、長編みに挑戦して、自分だけのオリジナル作品を作ってみてください。

まとめ

長編みは、編み物の基本であり、初心者さんでも習得しやすい編み方です。

細編みとは異なる特徴を持ち、高さのある立体的な編み地を作ることができます。

また、バリエーションを変えることで、様々な表情を楽しめるのも魅力の1つです。

そして、高さを意識して編むこと、穴が開かないように気をつけることがポイントです。

このコツを押さえれば、初心者さんでもきれいな長編みを編むことができるでしょう。

ぜひ、長編みからでも編み物を始めて、編み物の楽しさを味わってみてください。