- 細編みはどのように編む?
- 目を増やすにはどうすればいい?
など、かぎ編みの基本である細編みについての疑問を抱えていませんか?
細編みは、編み物の初心者がおさえておくべき基本的な編み方の1つです。
小物づくりなどにも向いているため、ハンドメイドでできる作品の幅が広がります。
この記事では、細編みとは何か、基本の編み方、そしてきれいに編むコツをわかりやすく解説します。
スキルアップを目指したい方は、ぜひ最後までご一読ください。
[hus:]のナチュラル毛糸が、
今だけ45%OFF
hus(フース)では、暮らしに寄り添う、ナチュラルカラーの毛糸と編み物キットを取り扱っております。
husのオリジナル毛糸7,560円分を、今だけ4,200円でご提供しているので、ぜひお店を覗いてみてくださいね。
読みたいところからどうぞ!
細編みとは
細編みとは、かぎ編みの基本的な編み方の1つで、日本では「こまあみ」とも呼ばれます。
この編み方は、鎖編みと並んでもっとも基本的なものです。
そのため、かぎ針編みの中でも特に初心者におすすめの編み方です。
細編みは、その名の通り細かい編み目を作ることができ、繊細で美しい仕上がりを実現します。
例えば、コースターやブローチ、ヘアピンなど、細かいパーツを作るのに最適です。
また、細編みは編み物の基本的な円形や四角形、三角形などの形状を作るのにも使われます。
この編み方を覚えれば、あなたも素敵なハンドメイド作品を作ることができるでしょう。
基本・細編みのやり方
細編みの基本的な編み方は、まず鎖編みで基礎を作り、その上に細編みを重ねていくというものです。
以下に、その手順を詳しく説明します。
- 作り目を作る
- 立ち上がりの鎖を編む
作り目を作る
細編みを始める前に、まずは作り目を作ることから始めます。
作り目は鎖編みで作ります。
鎖編みとは、糸をかぎ針に引っ掛けて引き抜くことで連なる「鎖」を作る編み方です。
- まず、糸の端を左手で持ち、右手にかぎ針を持ちます。
- 糸をかぎ針に引っ掛けて引き抜くことで、1つの鎖ができます。
- 繰り返すことで、作り目の数だけ鎖編みを作ります。
この時、糸の張り具合を均一に保つことが大切です。
糸の張り具合が均一でないと、編み目の大きさがバラバラになり、仕上がりが美しくなくなってしまいます。
立ち上がりの鎖を編む
次に、立ち上がりの鎖目を編みます。
立ち上がりの鎖目とは、次の段へ移るための「階段」のようなものです。
- 最初に作り目の最後の鎖にかぎ針を引っ掛けます。
- 糸を引き抜いて、1つの立ち上がりの鎖目を作ります。
- 次に、作り目の鎖の次にある目にかぎ針を引っ掛けます。
- 糸を引き抜き、繰り返して立ち上がりの鎖目を作ります。
立ち上がりの鎖目を編んだら、作り目の鎖を左を軸に右を180°回転させる要領で裏返します。
ここまでたどり着いたら、次の段の細編みを編む準備が整います。
細編みを編む
最後に、細編みを編む手順は、以下のとおりです。
- まず立ち上がりの鎖目の次にある目にかぎ針を引っ掛け、糸を引き抜きます。
- かぎ針には2つのループができます。
- 次に、糸をかぎ針に引っ掛けて、2つのループを一度に引き抜きます。
- 1つの細編みが完成します。手順を繰り返すことで、細編みを編んでいきます。
細編みの基本的な編み方は以上です。
細編みを覚えれば、編み物の世界はさらに広がりますよ!
細編みの特徴
細編みの特徴は、編み目が密になることで、編み物がしっかりとした弾力性を持つことです。
また、細編みは、他の編み方と組み合わせることで、様々な表現も可能です。
例えば、細編みと鎖編みでリーフ模様や花模様など、繊細なデザインを作ることができます。
以下では、細編みの特徴を詳しく紹介します。
- 密度が高く重みもある
- 丈夫な仕上がり
密度が高く重みもある
細編みは糸の密度が高いため、仕上がりはぎっちり目が詰まった状態です。
高い密度が作品に重みをもたらし、手に取ったときの安定感や高級感を生み出します。
例えば、コースターやポーチなどの小物を細編みで作ると、その重みで安定感が高まります。
また、ずっしりとした使い心地で、編み物での小物作りも楽しくなりますね。
丈夫な仕上がり
細編みのもう1つの特徴は、その丈夫さです。
細編みで作られた作品は、糸の密度が高いため、耐久性があります。
かばんや編みぐるみといった頻繁に使う作品にとっては、非常に大きな利点です。
細編みで作られたかばんは、頻繁に荷物を入れたり出したりしても、形が崩れにくく、長持ちします。
また、編みぐるみも、子供が遊んだり、洗濯したりしても、形が崩れにくいです。
このように、細編みは密度の高さと丈夫さから、様々な作品作りに活用できます。
細編みをきれいに編むコツ
細編みをきれいに編むためには、かぎ針にかける糸の力加減を均一にします。
また、ループの大きさをそろえつつ編み進めて、仕上げにスチームアイロンをかけて編み地を整えましょう。
以下、それぞれのコツを詳しく解説します。
- かぎ針に糸をかける際の力は均一にする
- ループの大きさをそろえる
- 仕上げにスチームアイロンをかける
かぎ針に糸をかける際の力は均一にする
細編みを編む際、かぎ針にかける糸の力加減は均一が基本です。
糸を強く引っ張りすぎると、編み目がきつくなり、逆に緩すぎると編み目がゆるくなります。
どちらの場合も、編み地全体の均一性が損なわれ、美しい仕上がりを妨げてしまいます。
力加減を均一に保つためには、糸を引く手の指の間に糸を通し、その指を軽く閉じて調整すると良いでしょう。
また、編み物を進めるにつれて、かぎ針にかける糸の力加減が変わることもあります。
そのため、定期的に編み地を確認し、編み目の大きさが均一になっているかのチェックも大切です。
ループの大きさをそろえる
細編みを編む際、ループの大きさをそろえることも大切です。
ループの大きさがそろっていないと、編み地にぽこぽこと穴が空いてしまいます。
また、引き抜く動作が大きすぎると、ループはそれだけ大きくなります。
もちろん、逆もまた然りです。
そのため、かぎ針を引き抜く際の動作を一定にし、先ほどもお伝えした力加減を均一にして編み進めましょう。
仕上げにスチームアイロンをかける
力加減の失敗や、ループの大きさの不揃いが起きると、くるくると丸まってしまいやすいです。
そこで、細編みの仕上げとしてスチームアイロンをかけ、編み地をきれいに整えましょう。
スチームアイロンをかける際には、編み地に直接アイロンを当てないように注意します。
編み地に直接アイロンを当てると、糸が熱で痛んでしまう可能性があります。
そのため、編み地とアイロンの間に薄い布を挟むのが効果的です。
また、アイロンをかける際の温度設定にも注意が必要です。
糸の素材によっては、高温に弱いものもあります。
このことから、糸の素材に合わせて適切な温度設定を選ぶことが大切です。
まとめ
細編みとは、かぎ編みの基本的な編み方の1つで、その名の通り細かい編み目を作ることができます。
この編み方は、小物作りやアクセサリー作りなどに特に適しており、繊細で美しい仕上がりを実現します。
また、細編みは、その密度の高さと丈夫さから、様々な作品作りにも最適です。
細編みをきれいに編むためのコツも押さえて、美しい細編みの作品を作りましょうね。
細編みに関するFAQ
細編みの目の頭はどこ?
細編みの目の頭とは、編み目の上部で鎖目に見える部分のことを指します。
この部分をきちんと拾うように編むことで、きれいな細編みが仕上がります。
目の頭を見つけるのが難しい場合は、編み目の形状をよく観察してください。
細編みの目は、上部がV字型になっていることが多いです。
このV字型の部分が目の頭であり、ここにかぎ針を引っ掛けて編むことで、細編みができます。
細編みの目の増やし方は?
細編みの目を増やす方法は、1つの目に細編みを2回編むことです。
この方法は、増やし目と言います。
増やし目のやり方はいたってシンプルで、一度細編みを編んだのと同じ目にもう一度かぎ針を入れて、細編みを編むだけです。
円形や三角形など、特定の形状を作る際にも役立つため、覚えておいてください。
細編みで円(輪)を編む方法は?
細編みで円を編む方法は、作り目を作る際に糸で輪っかを作り、その中に細編みを編むだけです。
- まず、糸で輪っかを作ります。
- 作った輪っかの中に細編みを編みます。
- 2段目では、輪っかの中に細編みを2回編むことで増やし目を作ります。
この手順を繰り返すことで、円形の編み物を広げてみましょう。
編みたい作品がきっと見つかる
手編みのお店 [hus:]
hus(フース)はこれまで、暮らしの余白にぴったり馴染む作品を、20名以上の人気作家さんたちと100個以上作ってきました。
ぜひhusでお気に入りの作品・作家さんを探してみてくださいね。