簡単なシュシュの編み方/作り方|おすすめの毛糸やデザインも紹介

  • 「シュシュの編み方がわからなくて困っている」
  • 「手編みでかわいいシュシュを作りたいけど、どう始めたらいいの?」

初めてシュシュを編むときには手順が多く、複雑に感じてしまうものです。

でも大丈夫です!この記事では、初心者の方でも簡単に始められるシュシュの編み方を詳しく解説します。

特に、気をつけるべき点やよくある間違いもカバーしていますので、失敗を最小限に抑えて楽しみましょう。

初心者から上級者まで
一目惚れしちゃう毛糸が見つかる

「編み方がわからない」「どんな作品を作ろうか迷っている」そんな方はお得なキットがおすすめです。(わかりやすい動画解説付き!)

その他にも人気作家との可愛いコラボキットや素敵な毛糸など毎月新作を出しているのでぜひチェックしてください。

80種類以上の編み物キットを販売中!

初心者でもシュシュは編める?

結論から言うと、初心者でもシュシュは編めます

シュシュは比較的シンプルな編み物で、基本的な編み方を覚えれば、初めての方でも取り組むことができます。

シュシュの編み方には、かぎ針編みや棒針編みなどがありますが、どちらも基本的なステッチを使うため、初心者にとってもハードルは高くありません

シュシュの前に試したい編み物

それでも「シュシュを編むのはちょっと不安…」という方もいるかもしれません。

そのような方には、まず以下の簡単な編み物から試してみることをおすすめします。

  • コースター:コースターは小さくてシンプルな形状なので、初心者に最適。基本的な編み方を練習するのにぴったりで、完成までの時間も短い。
  • スカーフ:スカーフは長方形の形状で、同じパターンを繰り返すだけなので、リズムをつかむのに良い練習になる。特にガーター編み(表編みだけを繰り返す編み方)は初心者向け。
  • ポットホルダー:ポットホルダーもシンプルな形状で、基本的な編み方を練習するのにおすすめ。厚みがあるため、多少のミスも目立ちにくい。

いずれも、基本的な編み方を習得しやすいことと、完成までの時間が短いため、達成感を早く味わえることがポイントです。

シュシュの基本的な編み方/作り方

シュシュの編み方は、以下のとおりです。

【材料】

  • 毛糸(お好みの色や質感のもの)
  • 棒針またはかぎ針
  • ゴムバンド
  • はさみ
  • とじ針

【棒針での編み方】

  1. 作り目をする
    • まず、ゴムバンドの長さに合わせて作り目をする。目数はゴムバンドの長さに応じて調整する。例えば、20cmのゴムバンドなら、40〜50目程度。
  2. 編み始める
    • 表編みと裏編みを交互に繰り返して、ガーター編みを作る。約10cmの幅になるまで編む。
  3. ゴムバンドを取り付ける
    • 編み終わったら、ゴムバンドを編地に通し、端をしっかりと結ぶ。
    • 結び目が目立たないように、編地の中に隠す。
  4. とじ針で仕上げる
    • 編地の端をとじ針で縫い合わせて、シュシュの形を整える。
    • 最後に、余った糸をカットして完成。

【かぎ針での編み方】

  1. 鎖編みを作る
    • ゴムバンドの長さに合わせて、鎖編みを作る。長さは棒針と同じ。
  2. 編み始める
    • 鎖編みの目に針を通し、糸を引き出す。
    • 次に、糸をかけて2目を一度に引き抜く。
    • 繰り返して、約10cmの幅になるまで編む。
  3. ゴムバンドを取り付ける
    • 編み終わったら、ゴムバンドを編地に通し、端をしっかりと結ぶ。
    • 結び目が目立たないように、編地の中に隠す。
  4. とじ針で仕上げる
    • 編地の端をとじ針で縫い合わせて、シュシュの形を整える。
    • 最後に、余った糸をカットして完成。

【ポイント】

シュシュを編む際のポイントは、糸の選び方編み目の均一さです。

糸は柔らかくて肌触りの良いものを選ぶと、使い心地が良くなります。

また、編み目を均一にすることが、仕上がりの美しさに直結します。

特に初めて編む方は、最初はゆっくりと丁寧に編むことを心がけてください。


手編みのお店[hus:]フースもぜひ覗いてみてください。

プロの手作り作品や、編み物に必要な材料がそろっています。

初心者から上級者まで、幅広いニーズに応えるアイテムが見つかるはずです。

シュシュのおしゃれなデザイン/作品

シュシュの基本的な編み方をマスターしたら、次はアレンジや別パターンに挑戦してみましょう。

ここでは、初心者でも取り組みやすいおしゃれなデザインや作品をいくつか紹介します。

  • フリルシュシュ
  • ビーズ入りシュシュ
  • カラフルボーダーシュシュ
  • レースシュシュ
  • 花モチーフシュシュ

フリルシュシュ

フリルシュシュは、ボリューム感があり、華やかな印象を与えるデザインです。

基本のシュシュにフリルを加えるだけで、ぐっとおしゃれ度がアップします。

フリルを編む際には、糸の色や太さを変えてみると、さらに個性的な作品に仕上がります。

ポイントは、フリル部分を均等に編むことで、見た目が美しく整います。

ビーズ入りシュシュ

ビーズ入りシュシュは、キラキラとした輝きが魅力のデザインです。

ビーズを編み込むことで、シンプルなシュシュが一気に華やかになります。

配置を計画的に行うことにより、バランスの取れた美しい仕上がりになります。

カラフルボーダーシュシュ

カラフルボーダーシュシュは、複数の色を使って編むことで、ポップで楽しいデザインになります。

色の組み合わせ次第で、カジュアルからエレガントまで幅広いスタイルに対応できます。

色の切り替え部分をきれいに編むことがポイントです。

レースシュシュ

レースシュシュは、エレガントでフェミニンなデザインです。

細い糸を使ってレース模様を編むことで、繊細で上品な印象を与えます。

レース模様は編み方が複雑なため、パターンをしっかりと覚えて編むことが重要

これにより、均一で美しいレース模様ができあがります。

花モチーフシュシュ

花モチーフシュシュは、花の形をしたモチーフを編み込んだデザインです。

花のモチーフをいくつか作ってシュシュに取り付けることで、可愛らしいアクセントになります。

モチーフの色や形を変えることで、様々なバリエーションが楽しめます。

モチーフをしっかりと固定することがポイント

そうすると、使用中にモチーフが外れる心配もありません。

シュシュを編む際におすすめの毛糸は?

シュシュの基本的な編み方をマスターしたら、次はアレンジや別パターンに挑戦してみましょう。

ここでは、シュシュを編む際におすすめの毛糸をいくつか紹介します。

  • アルパカ毛糸
  • モヘア毛糸
  • コットン毛糸
  • リネン毛糸
  • メリノウール毛糸

アルパカ毛糸

アルパカ毛糸は、その柔らかさと暖かさが特徴です。

アルパカの毛は非常に軽く、保温性に優れているため、寒い季節にぴったりのシュシュを作ることができます。

また、アルパカ毛糸はアレルギーを引き起こしにくいので、敏感肌の方にもおすすめです。

ふわふわとした手触りが魅力で、プレゼントにも最適です。

モヘア毛糸

モヘア毛糸は、アンゴラヤギの毛から作られる高級素材です。

その光沢と柔らかさが特徴で、シュシュに使用するとエレガントな仕上がりになります。

モヘアのシュシュは、パーティーや特別なイベントでのアクセサリーとしても活躍します。

軽やかで華やかな雰囲気を演出できるので、特別な日のために編んでみてはいかがでしょうか。

コットン毛糸

コットン毛糸は、通気性が良く、肌触りが優しいため、オールシーズン使えるシュシュを作るのに適しています。

特に夏場には、汗をかいても蒸れにくいので快適です。

カラーバリエーションも豊富で、カジュアルなデザインからシックなデザインまで幅広く対応できます。

洗濯がしやすいのも大きなメリットです。

リネン毛糸

リネン毛糸は、麻から作られる素材で、非常に丈夫で長持ちします。

リネンのシュシュは、使うほどに柔らかくなり、独特の風合いが楽しめます。

夏場にぴったりの涼しげな質感が特徴で、ナチュラルなスタイルに合わせやすいです。

メリノウール毛糸

メリノウール毛糸は、非常に細かく柔らかい繊維が特徴で、肌触りが抜群です。

保温性が高く、冬のシュシュに最適です。

また、メリノウールは吸湿性にも優れているため、汗をかいても快適に過ごせます。

高級感のある仕上がりになるので、大切な人へのプレゼントにもぴったりです。

シュシュの編み方に関するFAQ

シュシュ(chouchou)の意味は?

シュシュ(chouchou)は、フランス語で「お気に入り」や「可愛い」を意味する言葉です。

髪をまとめるためのアクセサリーとして使われ、見た目も華やかです。

シュシュは単なる髪留めとしてだけでなく、ファッションの一部としても人気があります。

高校でシュシュをつけてもいいですか?

高校によっては、校則でシュシュの使用が制限される場合もありますが、多くの学校では適度な使用が認められています。

シュシュは髪をまとめる便利なアイテムですので、学校のルールにしたがって上手に使いましょう。

シュシュをプレゼントする意味は?

シュシュをプレゼントすることは、「あなたが大切な存在です」というメッセージと言われています(諸説あります)。

シュシュは日常的に使いやすく、実用的な贈り物として喜ばれることが多いです。

特に可愛いデザインのものは、特別な意味を持つこともあります。

シュシュの良いところは?

シュシュの良いところは、髪に跡がつきにくく、髪を傷めにくい点です。

また、シュシュは豊富なデザインとカラーがそろっており、ファッションや気分に合わせて選びやすいのも魅力です。

使い心地が良く、見た目もオシャレです。

シルクシュシュのメリットは?

シルクシュシュのメリットは、髪に優しい点です。

シルクは摩擦が少なく、髪を傷めずにまとめることができます。

また、シルクシュシュは見た目にも高級感があり、特別な場面でも使いやすいのが特徴です。

まとめ:初心者でも簡単に作れるシュシュで編み物の楽しさを体験しよう

初心者でも、シュシュは簡単に編むことができます

まずはコースターやスカーフから始め、基本的な編み方を習得していきましょう。

糸選びやゴムの取り付け方など、ポイントを押さえることで美しいシュシュを作ることができます。

慣れてきたら、フリルやビーズ、カラフルなボーダー、レース、花モチーフなど、自分のスタイルに合ったものを試してください。


グッズをそろえたいという方は、ぜひ手編みのお店[hus:]フースもご覧ください。キットを見てみたり、必要な材料をそろえたりすることで、さらにインスピレーションを得ることができます。