簡単な模様の編み方/作り方|おすすめの毛糸やデザインも紹介

  • 「模様編みのやり方がわからない」
  • 「少しでもうまく編む方法を知りたい」

編み物の模様は細かい技術やコツが必要で、初心者には難しいこともあります。

しかし、コツと正しい手順を知れば、誰でも素敵な模様編みが楽しめるものです。

模様編みを間違えたりすると、せっかくの作品が台なしになってしまうこともあるので注意が必要です。

そこで、この記事では、模様編みの基本とコツを解説します。

「手編みの温かみを感じたい」「誰かに手作りの編み物をプレゼントしたい」という方に役立つ記事となっているため、ぜひ最後までご一読ください。

初心者から上級者まで
一目惚れしちゃう毛糸が見つかる

「編み方がわからない」「どんな作品を作ろうか迷っている」そんな方はお得なキットがおすすめです。(わかりやすい動画解説付き!)

その他にも人気作家との可愛いコラボキットや素敵な毛糸など毎月新作を出しているのでぜひチェックしてください。

80種類以上の編み物キットを販売中!

初心者でも模様は編める?

結論から言うと、初心者でも模様編みは可能です。

模様編みは基本の編み方を組み合わせたものが多いため、まずは基本の編み方をしっかり習得することが大切です。

例えば、ガーター編みやメリヤス編み、かぎ針編みの基本的なステッチなどが挙げられます。

模様編みの中でも、比較的簡単なものから始めると良いでしょう。

例えば、「リブ編み」や「ケーブル編み」は、基本の編み方を少しアレンジするだけで模様が出るので、初心者にも取り組みやすいです。

特にリブ編みは、表編みと裏編みを交互に編むだけで、立体感のある模様が作れます。

模様の前に試したい編み物

もし模様編みが難しいと感じる場合は、まず以下を練習用編み物として試してください。

  • ガーター編みのスカーフ:ガーター編みはすべて表編みで編むため、初心者でも簡単に取り組める。スカーフは長さを調整しやすく、完成品としても実用的。
  • メリヤス編みのコースター:メリヤス編みは表編みと裏編みを交互に編む基本的な編み方。小さなコースターなら短時間で完成し、達成感を味わえる。
  • かぎ針編みのグラニースクエア:グラニースクエアはかぎ針編みの基本的なモチーフで、繰り返しのパターンが多いため初心者にも取り組みやすい。

この編み物を選んだ理由は、基本的な編み方を習得しやすく、短時間で完成するため、初心者でも達成感を得やすいからです。

また、この作品は実用的であり、プレゼントとしても喜ばれることが多いです。

模様編みに挑戦する前に、まずは基本の編み方をしっかりと練習し、自信をつけることが成功のポイントです。

模様の基本的な編み方/作り方

模様編みの基本をマスターすることで、編み物が一段と魅力的になります。

以下に、具体的な編み方を紹介します。

【材料】

  • 毛糸(お好みの色と太さ)
  • 棒針またはかぎ針(毛糸に合わせたサイズ)
  • はさみ
  • とじ針

【棒針での編み方】

  1. 作り目を作る
    • まず、必要な目数の作り目を作る
  2. 模様編みを開始する
    • 1段目:表編みと裏編みを交互に編む。表編み1目、裏編み1目を繰り返す。
    • 2段目:前段と逆の編み方を行う。表編みの上に裏編み、裏編みの上に表編みを編む。
    • 3段目以降:1段目と2段目を繰り返します。
  3. 編み終わり
    • 目数がそろったら、伏せ止めをして編み終わり。とじ針で糸端を処理して完成。

【かぎ針での編み方】

  1. 鎖編みで作り目を作る
    • 必要な目数の鎖編みを作る。模様のパターンに応じて目数を調整。
  2. 模様編みを開始する
    • 1段目:鎖編みの次の目に細編みを1目、次に長編みを1目、と繰り返す。
    • 2段目:前段の細編みの上に長編み、長編みの上に細編みを編む。
    • 3段目以降:1段目と2段目を繰り返す。
  3. 編み終わり
    • 目数がそろったら、最後の目を引き抜き編みで閉じる。とじ針で糸端を処理して完成。

【ポイント】

模様編みを成功させるためのポイントは、均一なテンションを保つことです。

編み目の大きさがそろっていないと、模様が不均一になり、仕上がりが美しくありません。

また、編み図をしっかりと確認し、間違えないように注意することが重要です。

試したい模様のおしゃれなデザイン/作品

編み物の基本をマスターしたら、次はアレンジや別パターンに挑戦してみましょう。

以下におすすめのデザインや作品をいくつか紹介します。

  • ケーブル編みのクッションカバー
  • フェアアイル模様のミトン
  • レース編みのテーブルランナー
  • アラン模様のセーター
  • モザイク編みのブランケット

ケーブル編みのクッションカバー

ケーブル編みは立体感があり、シンプルなデザインでも豪華に見えるのが特徴です。

クッションカバーにケーブル模様を取り入れることで、インテリアに温かみと高級感をプラスできます。

ケーブル編みは一見複雑そうに見えますが、基本の編み方を覚えれば意外と簡単に編めるので、初心者でも挑戦しやすいです。

フェアアイル模様のミトン

フェアアイル模様は、色とりどりの糸を使って編む伝統的な模様です。

ミトンにこの模様を取り入れることで、手元が華やかになります。

寒い季節にぴったりのアイテムで、プレゼントとしても喜ばれること間違いなしです。

色の組み合わせを工夫することで、オリジナリティあふれる作品が作れます。

レース編みのテーブルランナー

レース編みは細かい模様が特徴で、テーブルランナーにするととてもエレガントな雰囲気になります。

特に、食卓を華やかに演出したい時や特別な日のディナーにぴったりです。

細かい編み目が美しいレース編みは、集中力と丁寧さが求められるため、編み物のスキルアップにも最適です。

アラン模様のセーター

アラン模様は、ケーブル編みやダイヤ模様などを組み合わせた立体的なデザインが特徴です。

セーターに取り入れることで、暖かさとおしゃれさを両立できます。

アラン模様は伝統的な編み方でありながら、現代のファッションにもマッチするため、長く愛用できる一着が作れます。

モザイク編みのブランケット

モザイク編みは、色糸を使って幾何学的な模様を作り出す編み方です。

ブランケットにすると、リビングやベッドルームのアクセントになります。

モザイク編みは見た目以上に簡単で、色の組み合わせ次第で無限のバリエーションが楽しめます。


手編みのお店[hus:]フースもぜひ覗いてみてください。素敵なアイテムやインスピレーションがたくさん見つかるはずです。

模様を編む際におすすめの毛糸は?

模様編みをマスターしたら、次はアレンジや別パターンに挑戦してみましょう。

ここでは、模様編みをさらに引き立てるおすすめの毛糸をいくつか紹介します。

  • ウール100%の毛糸
  • アルパカ混の毛糸
  • カシミヤ混の毛糸
  • コットン混の毛糸
  • メリノウールの毛糸

ウール100%の毛糸

ウール100%の毛糸は、温かさと柔らかさが特徴です。

特に冬のアイテムにぴったりで、模様編みの立体感をしっかりと出すことができます。

ウールは伸縮性があり、編みやすいので初心者にもおすすめです。

また、ウールは保温性が高く、寒い季節にぴったりの素材です。

例えば、手袋や帽子、セーターなどに使うと、その温かさを実感できるでしょう。

アルパカ混の毛糸

アルパカ混の毛糸は、ウールよりもさらに柔らかく、光沢があります。

アルパカの毛は非常に細く、肌触りが良いため、敏感肌の方にもおすすめです。

模様編みをすると、その光沢が模様を美しく引き立てます。

アルパカ混の毛糸は、特にショールやスカーフなど、肌に直接触れるアイテムに最適です。

カシミヤ混の毛糸

カシミヤ混の毛糸は、非常に高級感があり、柔らかさと軽さが特徴です。

カシミヤは保温性が高く、軽量なので、編み物の重さを気にせずに使えます。

模様編みをすると、その繊細な質感が模様を際立たせます。

カシミヤ混の毛糸は、特別なプレゼントとして編むアイテムに最適です。

例えば、カシミヤ混のセーターやカーディガンは、贈り物としても非常に喜ばれます。

コットン混の毛糸

コットン混の毛糸は、通気性が良く、オールシーズン使える素材です。

特に春夏のアイテムに適しており、模様編みをすると清涼感が出ます。

コットンは肌触りが良く、洗濯もしやすいので、日常使いのアイテムにぴったりです。

例えば、コットン混の毛糸で編んだバッグや帽子は、軽くて持ち運びやすく、使い勝手が良いです。

メリノウールの毛糸

メリノウールの毛糸は、非常に柔らかく、肌触りが良いのが特徴です。

メリノウールはウールの中でも特に高品質で、保温性と通気性に優れています。

模様編みをすると、その柔らかさが模様をふんわりと引き立てます。

メリノウールの毛糸は、特にベビーアイテムや肌に直接触れるアイテムに最適です。

例えば、メリノウールのブランケットやベビー服は、赤ちゃんの肌にも優しく、安心して使えます。

模様の編み方に関するFAQ

「模樣」とはどういう意味ですか?

「模樣」とは、「模様」の旧字体で、デザインやパターンを意味します。

現代の日本語では「模様」として使われることが一般的ですが、歴史的な文献や工芸品などに見られます。

文字の形は違えど、持つ意味や用法は同じです。

「花模様」とはどういう意味ですか?

「花模様」とは、花を題材にしたデザインやパターンのことを指します。

衣服や壁紙、陶器など、様々な場所で見られる美しい飾り模様です。

花の形や色合いを取り入れて装飾することで、華やかさや優雅さを演出します。

幾何学模様とはどういう意味ですか?

幾何学模様とは、幾何学的な形や図形を組み合わせたデザインのことです。

円や三角形、四角形などの基本的な形状を使用し、規則的に配置された模様が特徴です。

この模様は視覚的に秩序や美しさを感じさせます。

「紋様」とはどういう意味ですか?

「紋様」とは、特定の形や図案を組み合わせた装飾パターンのことで、多くの場合伝統的なデザインを指します。

家紋や着物などに使われ、日本の文化や歴史に深く結びついています。

単なるデザインだけでなく、象徴的な意味も持ちます。

まとめ:手編みの魅力を楽しむ一歩

まずは、基本の編み方をマスターし、その後に少しずつ模様編みに挑戦することが成功の秘訣です。

初心者向けのリブ編みケーブル編みをはじめとして、徐々に複雑な模様に取り組んでみてください。

また、適切な毛糸を選ぶことで、作品の質感や見た目をさらに引き立てることができます。

具体的なステップとして、まずはガーター編みのスカーフメリヤス編みのコースターなど、基本的な編み物で自信をつけることをおすすめします。

その後、模様編みのパターンを理解しながら、自分のペースで複雑なデザインにも挑戦していくと良いでしょう。


手編みの世界を広げるために、手編みのお店[hus:]フースもぜひ覗いてみてください。

ここには、初心者向けのキットや模様編みの参考になる作品がたくさんそろっています。

初心者から上級者まで、きっと新しいインスピレーションを得られるはずです。