簡単なハートの編み方/作り方|おすすめの毛糸やデザインも紹介

  • 「ハートの模様をうまく編む方法が分からない」
  • 「独特の風合いを持つ手作りの編み物をプレゼントとして完璧に仕上げたい」

というお悩みはありませんか?

この記事では、ハートの編み方を解説します。

一見簡単そうでも、適切な技術を知らないと仕上がりに差が出ることもあります。

  • 「編み物で心を込めたプレゼントをしたい」
  • 「少しでもうまくハートを編みたい」

と考えた際には、ぜひ最後までご一読ください。

初心者から上級者まで
一目惚れしちゃう毛糸が見つかる

「編み方がわからない」「どんな作品を作ろうか迷っている」そんな方はお得なキットがおすすめです。(わかりやすい動画解説付き!)

その他にも人気作家との可愛いコラボキットや素敵な毛糸など毎月新作を出しているのでぜひチェックしてください。

80種類以上の編み物キットを販売中!

初心者でもハートは編める?

結論から言うと、初心者でもハートの編み物は十分に挑戦可能です。

ただし、少しだけコツが必要です。

ハートの形を編むには、基本的な編み方を理解していることが前提となります。

例えば、鎖編みや細編み、長編みなどを覚えておくと良いでしょう。

ハートの編み方で、もっともシンプルなものは「平面ハート」です。

最初は少し難しく感じるかもしれませんが、慣れてくると自然に手が動くようになります。

ハートの前に試したい編み物

もしハートが少し難しいと感じる場合、まずは以下の編み物から始めると良いでしょう。

  • コースター:コースターは小さくてシンプルな形なので、基本的な編み方を練習するのに最適です。鎖編みや細編みを使って簡単に作れます。
  • シュシュ:髪をまとめるシュシュも初心者におすすめです。輪っか状に編むことで、手軽に完成させることができます。
  • ポットホルダー:平面で編むため、初心者でも取り組みやすいです。細編みや長編みの練習に最適です。

いずれも基本的な編み方を繰り返すことで、手の動きを覚えやすく、完成品としても実用的だからです。

試しているうちに、ハートの編み方に挑戦する際の自信と技術が身につくでしょう。

ハートの基本的な編み方/作り方

ハートの編み方は、以下のとおりです。

【材料】

  • 毛糸(お好みの色)
  • 棒針またはかぎ針(毛糸に適したサイズ)
  • はさみ
  • とじ針

【棒針での編み方】

  1. 作り目を作る
    • まず、棒針に作り目を作る。作り目の数はハートの大きさによって変わりますが、今回は20目。
  2. ガーター編みをする
    • 1段目から4段目までガーター編みで編む
    • 5段目からは減らし目を始める。5段目の最初と最後の目を2目一度に編む
    • 6段目も同様に、最初と最後の目を2目一度に編む
  3. ハートの形を作る
    • 7段目からは、中央で目をわけて、左右対称に編む。中央の目を2目一度に編むことで、ハートのくぼみを作る
    • 8段目以降も、減らし目を続けていき、最終的に1目になるまで編む

【かぎ針での編み方】

  1. 鎖編みを作る
    • まず、鎖編みを作る。今回は10目
  2. 円を作る
    • 鎖編みの最後の目に引き抜き編みをして円を作る
    • 次に、円の中に細編みを12目編み入れる
  3. ハートの形を作る
    • 2段目からは、細編みと長編みを組み合わせてハートの形を作る(細編み2目、長編み2目、細編み2目、長編み2目)
    • 3段目以降も同様に、細編みと長編みを組み合わせてハートの形を整える

【ポイント】

ハートを編む際のポイントは、減らし目と増し目のタイミングです。

棒針編みでは、減らし目をすることでハートのくぼみを作り、かぎ針編みでは細編みと長編みを組み合わせることで立体感を出します。

また、柔らかい毛糸を選ぶと、仕上がりがふんわりとして温かみも増します。


手編みのお店[hus:]フースもぜひ覗いてみてください。ここでは、初心者から上級者まで楽しめる毛糸や編み物キットがそろっています。特に、ハートの編み方に挑戦する際には、質の良い毛糸を使うことで、仕上がりが格段に良くなりますよ。

試したいハートのおしゃれなデザイン/作品

ハートの編み方をマスターしたら、次はその技術を活かしてさらに素敵な作品に挑戦してみましょう。

以下に、アレンジや別パターンとしておすすめのデザインや作品をいくつか紹介します。

  • ハートのクッションカバー
  • ハートのガーランド
  • ハートのコースター
  • ハートのブランケット
  • ハートのポットホルダー

ハートのクッションカバー

ハートのクッションカバーは、インテリアに温かみを加える素敵なアイテムです。

クッションカバーを編む際には、ハートのモチーフを複数作り、それをつなげて大きなデザインにする方法があります。

慣れてくると簡単に作れて、シンプルなクッションが一気に華やかになります。

特に、リビングやベッドルームに置くと、部屋全体が明るくなりますよ。

ハートのガーランド

ハートのガーランドは、パーティーやイベントのデコレーションにぴったりです。

小さなハートをたくさん編んで、それを糸でつなげるだけで簡単に作れます。

色とりどりのハートを使えば、カラフルで楽しい雰囲気を演出できます。

特に、バレンタインデーや誕生日パーティーにおすすめです。

ハートのコースター

ハートのコースターは、実用性とデザイン性を兼ね備えたアイテムです。

コースターとして使うだけでなく、小さなプレゼントとしても喜ばれます。

編み方も比較的簡単なので、初心者でも挑戦しやすいです。

カップやグラスを置くたびに、心温まる気持ちになります。

ハートのブランケット

ハートのブランケットは、時間と労力がかかる分、完成したときの達成感はひとしおです。

大きなブランケットにハートの模様を編み込むことで、暖かさと可愛らしさを兼ね備えた作品ができあがります。

特に、赤ちゃんや子供へのプレゼントとしても喜ばれるでしょう。

色の組み合わせ次第で、様々な雰囲気を楽しめます。

ハートのポットホルダー

ハートのポットホルダーは、キッチンに彩りを加える実用的なアイテムです。

耐熱性のある糸を使って編むことで、実際に鍋やフライパンを持つ際にも使えます。

デザインもシンプルなので、初心者でも取り組みやすいです。

キッチンが一気に華やかになり、料理の時間が楽しくなります。

ハートを編む際におすすめの毛糸は?

ハートの編み方をマスターしたら、次は毛糸選びに挑戦してみましょう。

毛糸の種類や質感によって、作品の仕上がりが大きく変わります。

ここでは、ハートを編む際におすすめの毛糸をいくつか紹介します。

  • メリノウール
  • アルパカ
  • コットン
  • シルクブレンド
  • カシミヤ

メリノウール

メリノウールは、その柔らかさと保温性で知られています。

特に冬の季節にぴったりの素材で、ハートの編み物を温かく仕上げたいときに最適です。

メリノウールは肌触りが良く、敏感肌の人にも安心して使えます。

また、弾力性があるため、編みやすさも抜群です。

アルパカ

アルパカ毛糸は、非常に軽くて柔らかいのが特徴です。

保温性が高く、湿気を吸収しやすいので、冬の寒い日にぴったりの素材です。

アルパカ毛糸を使うと、ハートの編み物がふんわりとした仕上がりになります。

特に、プレゼント用にするなら、その高級感も喜ばれるでしょう。

コットン

コットン毛糸は、通気性が良く、オールシーズン使える素材です。

特に夏場でも快適に使えるので、季節を問わずにハートの編み物を楽しむことができます。

コットンは洗濯にも強く、長持ちするため、実用的なアイテムを作りたいときにおすすめです。

シルクブレンド

シルクブレンドの毛糸は、光沢があり、滑らかな手触りが特徴です。

高級感があり、特別な人へのプレゼントに最適です。

シルクの持つ自然な光沢が、ハートの編み物に一層の美しさを加えます。

また、シルクは肌に優しいので、敏感肌の人にも安心して使えます。

カシミヤ

カシミヤ毛糸は、その柔らかさと軽さで知られています。

非常に高級な素材で、特別なハートの編み物を作りたいときにおすすめです。

カシミヤは保温性が高く、寒い季節にぴったりの素材です。

また、その柔らかさは一度触れると忘れられないほどです。

この毛糸を使って、ハートの編み物をさらに素敵に仕上げてみてください。

毛糸の選び方1つで、作品の雰囲気や使い心地が大きく変わります

自分の好みや用途に合わせて、最適な毛糸を選んでみてくださいね。

まとめ:編み物を通じて心温まる作品を作ろう

初心者でもハートの編み物に挑戦することが十分に可能です。

基本的な鎖編みや細編み、長編みの技術を習得してから、左右対称のハートの形を丁寧に編み上げることで、素敵な作品が完成します。

もしハートの形が難しく感じる場合は、まず基本的な編み物(コースター、シュシュ、ポットホルダー)から始めてみてください。

また、質の高い毛糸を選ぶことで、仕上がりが一層美しくなります。

特にメリノウールやコットン、シルクブレンドなどがおすすめです

もし悩んだら、初心者から上級者まで楽しめる毛糸や編み物キットがそろった手編みのお店[hus:]フースも覗いてみてくださいね。