毛糸を正しく巻かないと絡まりやねじれが生じ、作業効率が下がるだけでなく毛糸の品質も損なわれる可能性があります。特に無造作に巻くと、編み物作業に悪影響を及ぼすため注意が必要です。
本記事では、初心者でも簡単に実践できる毛糸の正しい手巻き方法を詳しく解説します。専用の道具がなくてもできる手順や、毛糸を長持ちさせ、スムーズに編み物を楽しむためのポイントをお伝えするので、ぜひ参考にしてください。
[hus:]のナチュラル毛糸が、
今だけ45%OFF
hus(フース)では、暮らしに寄り添う、ナチュラルカラーの毛糸と編み物キットを取り扱っております。
husのオリジナル毛糸7,560円分を、今だけ4,200円でご提供しているので、ぜひお店を覗いてみてくださいね。
読みたいところからどうぞ!
なぜ毛糸の巻き方が大切なのか
毛糸を正しく巻くことで作業効率が向上し、毛糸の寿命も延びます。さらに、収納スペースの節約や絡まりの減少といった効果も得られるでしょう。
スムーズに毛糸を引き出せるようになるため編み物に集中でき、不要な摩擦を防ぐことで繊維の傷みも抑えられるのもメリットです。毛糸の巻き方を意識することで編み物のストレスを減らし、より快適な作品作りが可能になります。
毛糸の絡まりがもたらす問題点
毛糸の絡まりは編み物の楽しさを損ない、作業効率の低下や毛糸の傷みを引き起こします。絡まりを解くのに時間を取られ、貴重な編み物の時間が減るだけでなく、強く引っ張ることで繊維が傷み、特に柔らかい毛糸では修復が困難です。
また、絡まりによるストレスが積み重なると、編み物自体が嫌になる可能性があります。毛糸の絡まりは効率や品質、精神面に悪影響を与えるため、適切な対策が必要です。
毛糸の巻き方で選べる2つの方法
毛糸を整理する方法は、手軽さと効率性のバランスによって2つの選択肢があります。それぞれの特徴を理解することで、状況に合った最適な方法を見つけられるでしょう。
- 手巻き
- 専用の用具を使用
手巻き
手巻きは、特別な道具を必要としないもっともシンプルな方法です。指や手のひらを使って、毛糸を丁寧に巻いていきます。
手巻きのメリットは、時間と場所を選ばず始められる手軽さです。また、毛糸に直接触れながら巻くことで、糸の状態や張り具合を細かく確認できるメリットもあります。
特に初心者の方は、手巻きの作業を通じて毛糸の特性を理解できます。ただし、均一な張力を保ちながら巻くには少し練習が必要です。
専用の用具
専用の用具を使う方法は、効率的に大量の毛糸を処理したい場合に最適です。かせくり器や玉巻き器といった道具を使うことで、均一な張力で美しく巻くことが可能です。
特に複数の毛糸を扱う場合や、カセ状態の毛糸を玉巻きにする際は、専用用具の使用が作業時間を短縮します。また、機械的な動作で巻くため手首や指への負担が少なく、長時間の作業も快適に行えます。
毛糸の巻き方の代表的な種類
毛糸の巻き方には主に以下の3種類があります。それぞれの特徴を理解することで、用途に合わせた最適な選択ができます。
玉巻き | 手編み向けの一般的な形状 |
カセ巻き | コスト抑制と糸の品質保持に優れた形状 |
コーン巻き | 機械編みに適した業務用の形状 |
玉巻き
玉巻きは、日本の手芸店でもっとも見かける形状で、購入してすぐに編み始められる手軽さが特徴です。中心に紙芯が入っているものと、入っていないものの2種類があります。
紙芯入りは主にサマーヤーンなど比較的細い糸に使用され、芯なしタイプは毛糸やウール素材に多く見られます。
糸が絡まりにくく持ち運びや保管も容易なため、趣味で編み物を楽しむ方に特に人気があります。
カセ巻き
カセ巻きは輪状に巻かれた形状で、主に海外の毛糸で多く見られます。製造工程が少ないため、価格を抑えられるのがメリットです。
また、長期保管時に糸にテンションがかかりにくいため、毛糸本来の風合いを保ちやすいという特徴もあります。一方で、使用前に玉巻きに巻き直す必要があるため、手間がかかります。しかし、結び目が少なく、一度に長い糸を使用できることから、大きな作品を編む際におすすめです。
コーン巻き
コーン巻きは、円錐形の芯に巻かれた業務用の形状です。主に機械編みや手織りで使用され、糸が均一に繰り出せるように設計されています。
コーン巻きの特徴は、大量の糸を途切れることなく使用できることです。また、糸のテンションが一定に保たれるため、均一な編み目を作りやすく、プロの編み手や工業用途に適しています。ただし、一般的な手編みには向かず、専用の設備や保管スペースが必要となります。
【4ステップで解説】毛糸を手巻きで行う方法
毛糸を手巻きで整理する方法を、だれでも簡単にできるよう4つのステップで詳しく解説します。
- 左手の指を使って糸端を固定する
- 人差し指と親指で8の字を作る
- 糸玉を回転させながら巻いていく
- 最後は糸端を糸玉に留める
ステップ1
まずは、毛糸の端を左手でしっかり固定することから始めましょう。糸端は中指・薬指・小指で握り、約10センチほど残しておくと巻き終わりが楽になります。
次に、右手で毛糸を持ち、左手の人差し指に向かって上から下へと糸をかけていきます。この基本動作を繰り返す際、糸が滑らないように左手でしっかり支えるのがポイントです。
力加減が難しいかもしれませんが、強く握りすぎないことがコツです。
ステップ2
続いて、右手で持った毛糸を左手の親指と人差し指の間に通しましょう。コツは、毛糸が手の甲側にくるように意識しながら、毛糸を8の字に動かすことです。
人差し指と親指の間を10回ほど往復させ、最初の輪を作ります。この輪は後に糸玉の中心になるため、張り具合を適度に調整しましょう。きつすぎず、緩すぎないバランスを心掛けてください。
ステップ3
次に、基礎となる輪を土台にして本格的な巻き作業を始めます。右手で毛糸を親指にかけ、そのまま薬指と小指の間を通して手の甲側へ回します。先に作った輪が崩れないよう、注意が必要です。
毛糸を均一な強さで巻くことが重要で、強く巻きすぎると引き出しにくくなり、緩すぎると形が崩れやすくなります。
ステップ4
最後に、右手の毛糸を小指に引っ掛けて手のひら側に回し、一周の巻き作業を完了させます。その後、同じ動作を繰り返しながら巻く位置を少しずつずらし、均一な球形になるよう仕上げていきましょう。
すべての毛糸を巻き終えたら、残った糸端を表面に軽く通して固定します。この手順を習得すれば、1つの糸玉を10分ほどで作れるようになります。練習を重ねて、きれいで使いやすい糸玉を作れるようになりましょう。
毛糸を巻く際に使える2つの用具
毛糸を効率的に巻き直すための用具は、大きくわけて2種類あります。
- 専用の毛糸巻き器
- 身近な材料で作るDIY道具
毛糸巻き器
毛糸巻き器は、効率よく毛糸を巻き直せる便利な道具で、短時間できれいに毛糸を巻くことが可能です。回転軸を回すことで均一に毛糸を巻けるため、美しい玉状に仕上がります。
また、均一な張力で巻けるため、編み物をする際に毛糸が絡まりにくくなるというメリットがあります。大量の毛糸を扱う方や編み物を頻繁に楽しむ方にとって、頼もしいアイテムです。
ちなみに、毛糸巻き器には手動式と電動式があり、価格は1,500円程度から高価なものだと3万円を超えることもあります。
DIYで作れる毛糸巻き道具
手軽に始められるDIYの毛糸巻き道具は、コストを抑えて毛糸を巻き直したい方に最適です。例えば、使い終わったラップの芯を活用すれば、簡単に道具を作れます。芯の長さは20cm以上あると扱いやすいでしょう。また、段ボールや空き箱を工夫して使う方法もあります。
DIY道具の魅力は、新たに道具を購入する必要がなく、手元にある材料をそのまま使えることです。省スペースで収納でき、使わなくなった際も処分しやすい点もメリットです。
まとめ
毛糸の正しい巻き方は編み物の効率を上げ、毛糸の寿命を延ばす重要なポイントです。巻き方には、手巻きと専用用具を使った方法があります。
手巻きは場所を選ばず簡単にでき、専用用具は均一な張力で効率的に巻けます。また、玉巻き・カセ巻き・コーン巻きといった毛糸の形状を用途に応じて使い分けることで、作業効率の向上が可能です。
余った毛糸は巻き直して保管し、編み物を続ける場合は専用用具の導入を検討すると良いでしょう。
よくある質問(FAQ)
最後に、毛糸の巻き方に関するよくある質問に回答します。
毛糸が絡まったらどうしたらいい?
毛糸が絡まった際は、焦らず状況を確認することが重要です。
まず絡まりの全体像を把握し、優しく広げて起点を見極めましょう。その後、端から順に丁寧に解き、必要に応じて編み針や細い棒を使ってほぐします。
解けない場合は毛糸を軽く振ったり、編み針で細かくほぐすツールを使用したりしてください。最終手段として、絡まりがひどい場合は切って結び直すことも検討しますが、編み目への影響を考慮して慎重に判断しましょう。
毛糸がねじれたらどうしたらいい?
毛糸のねじれは、毛糸玉からの引き出し方や編む際の持ち方が原因で起こることが多く、対処法を知ることで解消できます。具体的には、毛糸玉を自然に回転させてねじれをほぐしたり、逆方向に回転させる方法があります。
また、毛糸を引き出す際は玉の中心から引き出すとねじれを防ぐことが可能です。予防策として、毛糸玉の内側から糸を引き出す、適度なテンションを保つ、小指への巻き方に注意するなどが有効です。
編みたい作品がきっと見つかる
手編みのお店 [hus:]
hus(フース)はこれまで、暮らしの余白にぴったり馴染む作品を、20名以上の人気作家さんたちと100個以上作ってきました。
ぜひhusでお気に入りの作品・作家さんを探してみてくださいね。