簡単なニット帽の編み方/作り方|おすすめの毛糸やデザインも紹介

  • 「ニット帽の編み方がわからなくて不安」
  • 「少しでもうまく編みたいけれど、どうすれば良いかわからない」

手作りには独特の風合いや温かみがありますが、初心者にはハードルが高いものです。

また、編み方を間違えると、完成品が型崩れしてしまうこともありますので注意が必要です。

そこで、この記事では、初心者向けの基本的な編み方を解説します。

「手作りのニット帽をプレゼントしたい」「温かみのある手作品を作りたい」とお考えならぜひ参考にしてください。

初心者から上級者まで
一目惚れしちゃう毛糸が見つかる

「編み方がわからない」「どんな作品を作ろうか迷っている」そんな方はお得なキットがおすすめです。(わかりやすい動画解説付き!)

その他にも人気作家との可愛いコラボキットや素敵な毛糸など毎月新作を出しているのでぜひチェックしてください。

80種類以上の編み物キットを販売中!

初心者でもニット帽は編める?

結論から言うと、初心者でもニット帽は編めます

ニット帽は、平編みや輪編みといった基本的な編み方を使うことが多いので、まずはこの技術をマスターすることが大切です。

初心者の方は、まずは簡単なパターンから始めると良いでしょう。

例えば、シンプルなリブ編みのニット帽は、基本的な編み方だけで完成するのでおすすめです。

ただし、初めての編み物でいきなりニット帽に挑戦するのは少しハードルが高いかもしれません。

そこで、まずは簡単な編み物から始めて、基本技術を身につけることをおすすめします。

ニット帽の前に試したい編み物

  • ガーター編みのスカーフ:表編みだけで作る非常にシンプルな編み方。スカーフは長さを自由に調整できるので、初心者でも安心して取り組める。
  • リブ編みのヘアバンド:表編みと裏編みを交互に編むことで伸縮性のある編地を作る。ヘアバンドは小さいため、短時間で完成させることができ、達成感を味わえる。
  • コースター:小さな四角形の編み物で、初心者にとっては理想的な練習素材。様々な編み方を試すことができ、失敗しても大きなダメージがない

この編み物を選んだ理由は、どれも基本的な技術を習得するのに適しているからです。

特にガーター編みやリブ編みは、ニット帽を編む際にも頻繁に使われる技術。

これらをマスターすることで、ニット帽の編み方も自然と理解できます。

ニット帽の基本的な編み方/作り方

ニット帽を手作りするのは、温かみのあるプレゼントとしても最適です。

ここでは、初心者でも簡単に挑戦できる編み方を紹介します。

【材料】

  • 毛糸(お好みの色と太さ)
  • 棒針(毛糸の太さに合わせたサイズ)
  • かぎ針(仕上げ用)
  • はさみ
  • とじ針

【棒針での編み方】

  1. 作り目を作る
    • 棒針に必要な目数を作り目をする。例えば、頭囲に合わせて80〜100目が一般的。
  2. リブ編みを編む
    • 最初の数段はリブ編み(1目ゴム編みや2目ゴム編み)を編む。1目ゴム編みなら「表1目、裏1目」を交互に編む
  3. 本体部分を編む
    • リブ編みが終わったら、平編みや模様編みを使って本体部分を編む。
    • 平編みなら「表編み」を続ける。
  4. 減らし目をする
    • 頭頂部に向かって減らし目を行う。10目ごとに1目減らすなど、均等に減らす。
    • 減らし目の方法は「2目一度」や「3目一度」などがある。
  5. 仕上げ
    • 最後に残った目を糸でまとめ、かぎ針でとじ針を使って糸を処理する
    • 余った糸はしっかりと隠して、帽子の形を整えて完成。

【かぎ針での編み方】

  1. 作り目を作る
    • かぎ針で輪を作り、必要な目数を鎖編みで作る。例えば、頭囲に合わせて80〜100目が一般的。
  2. リブ編みを編む
    • 最初の数段はリブ編み(細編みや中長編み)を編む。
    • 細編みなら「1目に1回糸を引き抜く」を繰り返す。
  3. 本体部分を編む
    • リブ編みが終わったら、長編みや模様編みを使って本体部分を編む。
    • 長編みなら「1目に2回糸を引き抜く」を続ける。
  4. 減らし目をする
    • 頭頂部に向かって減らし目を行う。
  5. 仕上げ
    • 最後に残った目を糸でまとめ、かぎ針でとじ針を使って糸を処理する
    • 余った糸はしっかりと隠して、帽子の形を整えて完成。

【ポイント】

毛糸の質や太さは、完成品の風合いに大きく影響します。

初心者には扱いやすい中太毛糸がおすすめです。

また、減らし目のタイミングを間違えると、帽子の形が崩れます。

編み図をしっかり確認しながら進めましょう。

ニット帽のおしゃれなデザイン/作品

ニット帽の基本的な編み方をマスターしたら、次はアレンジや別パターンに挑戦してみましょう。

ここでは、初心者でも取り組みやすいおしゃれなデザインや作品をいくつか紹介します。

  • ケーブル編みのニット帽
  • ポンポン付きニット帽
  • カラーブロックニット帽
  • フェアアイル柄のニット帽
  • リブ編みのニット帽

ケーブル編みのニット帽

ケーブル編みは、立体感のある模様が特徴で、シンプルなニット帽にアクセントを加えるのに最適です。

ケーブル編みは一見複雑に見えますが、基本的な編み方を覚えれば意外と簡単です。

また、立体感があるので、シンプルな服装にも映えます

編み物のスキルアップにもつながるので、挑戦してみる価値があります。

ポンポン付きニット帽

ポンポン付きのニット帽は、子供から大人まで幅広い年齢層に人気があります。

ポンポンを付けることで、可愛らしさや遊び心をプラスできます。

色や大きさを変えると、オリジナリティを出すことも可能です。

プレゼントとしても喜ばれること間違いなしです。

カラーブロックニット帽

カラーブロックニット帽は、異なる色の糸を使って編むことで、モダンでスタイリッシュなデザインが楽しめます。

色の組み合わせ次第で、無限のバリエーションが生まれます。

カラーブロックは、色の選び方次第で個性を出せるのがメリット。

色の組み合わせを考える楽しさもあり、編み物の楽しみが広がります。

フェアアイル柄のニット帽

フェアアイル柄は、伝統的なスコットランドの編み模様で、複数の色を使った複雑なデザインが特徴です。

冬のファッションにぴったりで、暖かさとおしゃれさを兼ね備えています。

複数の色を使うことで、編み物の奥深さを感じることができます。

また、完成したときの達成感は格別です。

リブ編みのニット帽

リブ編みは、伸縮性があり、フィット感が良いのが特徴です。

シンプルながらもスタイリッシュで、どのようなファッションにも合わせやすいのが魅力です。

また、伸縮性があるため、サイズ調整がしやすく、プレゼントとしても喜ばれます。

シンプルでありながらも実用的なデザインです。


もし悩んだら、手編みのお店[hus:]フースもぜひ覗いてみてください。キットからグッズまで、より編み物を楽しくできるものを豊富に取りそろえています。

ニット帽を編む際におすすめの毛糸は?

ニット帽の基本的な編み方をマスターしたら、次は毛糸選びに挑戦してみましょう。

毛糸の種類によって仕上がりの風合いや暖かさが変わるので、ここではいくつかのおすすめ毛糸を紹介します。

  • メリノウール
  • アルパカ毛糸
  • カシミヤ
  • コットンブレンド
  • モヘア

メリノウール

メリノウールは、柔らかさと保温性に優れた毛糸です。

特に冬の寒い季節にぴったりで、肌触りが良いので敏感肌の方にもおすすめです。

メリノウールの特徴はその弾力性吸湿性

これにより、長時間かぶっても蒸れにくく、快適さを保つことができます。

例えば、寒い日のアウトドア活動や通勤時に使うニット帽には最適です。

アルパカ毛糸

アルパカ毛糸は、非常に軽くて暖かいのが特徴です。

メリノウールよりもさらに保温性が高く、しかも軽量なので、長時間かぶっても疲れにくいです。

アルパカ毛糸は耐久性も高く、長持ちするため、プレゼントとしても喜ばれるでしょう。

例えば、特別な人へのギフトとして、アルパカ毛糸で編んだニット帽は非常に喜ばれるでしょう。

カシミヤ

カシミヤは、最高級の毛糸として知られています。

非常に柔らかく、肌触りが抜群で、保温性も高いです。

カシミヤのニット帽は、特別なシーンでの使用や、特別な人へのプレゼントに最適です。

カシミヤの毛糸は高価ですが、その価値は十分にあります。

例えば、特別なイベントや記念日にカシミヤのニット帽をプレゼントすれば、その温かさと高級感で相手を感動させること間違いなしです。

コットンブレンド

コットンブレンドの毛糸は、通気性が良く、オールシーズン使えるのが特徴です。

特に春や秋の季節にぴったりで、軽やかな仕上がりになります。

コットンブレンドの毛糸は洗濯がしやすく、手入れが簡単なので、日常使いに最適です。

例えば、子供用のニット帽や、普段使いの帽子にはコットンブレンドが適しています。

モヘア

モヘアは、ふわふわとした質感が特徴で、見た目にも暖かさを感じさせます。

モヘアの毛糸は軽量でありながら保温性が高く、特に女性用のファッションアイテムとして人気があります。

モヘアのニット帽は、カジュアルなスタイル、またフォーマルなスタイルにも合わせやすいです。

例えば、冬のデートやお出かけの際に、モヘアのニット帽をかぶると、見た目も暖かくおしゃれに仕上がります。

ニット帽の編み方に関するFAQ

イエベに似合うキャップの色は?

イエベに似合うキャップの色は、暖色系がおすすめです。

具体的にはベージュ、キャメル、オレンジ、カーキなどがよく似合います。

この色は肌のトーンと調和し、明るく健康的な印象を与えます。

ビーニーとニット帽の違いは何ですか?

ビーニーとニット帽はほぼ同じものを指しますが、地域や文化によって呼び方が異なる場合があります。

ビーニーは英語圏でよく使われ、ニット帽は日本語圏で一般的です。

どちらも頭を温めるための帽子です。

ニット帽が似合う人の特徴は?

ニット帽が似合う人の特徴は、顔の形や髪型に関係なく、自信を持って被ることができる人です。

自分に合ったサイズとデザインのニット帽を選ぶことで、誰でもおしゃれに見せることが可能です。

ニット帽は洗濯できますか?

ほとんどのニット帽は洗濯できますが、素材によって異なるため、洗濯表示を確認することが大切です。

手洗いが推奨されますですが、家庭用洗濯機で洗えるものもあります。

まとめ:ニット帽を編んでみよう

ニット帽は、初心者でも編むことが可能で、さまざまなデザインや素材の毛糸を使ってオリジナリティあふれる作品を作ることができます。

自分に合ったサイズとデザインを選べば、自信を持って身につけることができ、プレゼントとしても喜ばれます。

また、豊富なキットや材料を使えば、編み物の楽しさがさらに広がるかもしれません。

手編みのお店[hus:]フースもぜひチェックしてみてください。