【3つの基準】毛糸の選び方とおすすめの種類【編み物初心者向け】

  • 「可愛い毛糸を見つけたけど、これで編めるかな…」
  • 「せっかく買った毛糸なのに、思ったより扱いにくい」
  • 「編み物を始めたいけど、どのような毛糸を選べばいいの?」

編み物を楽しみたい方なら、だれもが一度は毛糸選びで悩んだ経験があるのではないでしょうか。編み目が綺麗にそろわない、手触りが期待と違う、完成品の雰囲気が想像と異なるなど、せっかくの編み物時間が残念な結果になってしまうことも。

そこで本記事では、初心者の方でも安心して毛糸選びができるよう、基本的な選び方のコツから、おすすめの毛糸、便利なキット、購入時の注意点まで解説します。

「これから編み物を始めたい」「もっと素敵な作品を作りたい」という方は、ぜひ最後までご覧ください。きっと、あなたにぴったりの毛糸が見つかるはずです。

手編みのお店 [hus:]
2/15〜2/24 【フェア開催中!】

hus(フース)では、2/24(月)23:59までの期間中、豪華ノベルティや嬉しい特典、ワクワクな企画が盛りだくさん。

新作アイテムも目白押しなこの機会に、ぜひショップをチェックしてみてくださいね。

100種類以上の編み物キットも販売中!

読みたいところからどうぞ!

編み物の毛糸は種類が豊富

編み物を始めようと思ったとき、まず驚くのが毛糸の種類の多さではないでしょうか。素材だけを見ても、ウール100%のものから、アクリル、コットン、それらの混紡まで実にさまざまです。

例えば、メリノウールのような高級素材もあれば、手軽に試せる化繊の毛糸まで、選択肢は豊富です。

太さも、極細から極太まであり、太さによって仕上がりの印象がガラリと変わります。色展開も実に豊富で、単色はもちろん、グラデーションやマルチカラーなど、見ているだけでわくわくするような色合いがそろっています。

これだけ種類が多いと、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。

でも、それは裏を返せば「自分にぴったりの毛糸が必ず見つかる」ということ。そのためにも、3つのポイントを押さえていきましょう。

関連記事:毛糸はウールがいい?特徴や主な種類・選び方を解説

毛糸選びで失敗しないための3つのポイント

編み物の毛糸選びでは、以下の3つのポイントを押さえることで選びやすくなります。

  • 扱いやすい素材を選ぶ
  • 慣れるまでは太い糸を選ぶ
  • ダイソー等の低価格帯から試す

扱いやすい素材を選ぶ

初心者の方が毛糸を選ぶ際は、扱いやすい素材、例えばウールから始めることをおすすめします。ウールであれば伸縮性があり、柔らかくて扱いやすいです。

また、以下の2つも初心者向けの素材です。

  • アクリル:価格が手頃で洗濯も簡単
  • コットン:季節を問わず使えてアレルギーの心配も少ない

一方、モヘアやアンゴラなどの毛足の長い素材は、編み目が見えにくく扱いも難しいため、ある程度慣れてから挑戦しましょう。

慣れるまでは太い糸を選ぶ

編み物を始めたばかりの方は、太めの毛糸から始めることをおすすめします。太い毛糸は編み目が見やすく、作業の進みも早いため、達成感を得やすいのが特徴です。

7番〜10番程度の太さから始めると、編み目の形成が分かりやすく、基本的な編み方の習得がスムーズです。もちろん、極細の毛糸を使えばまた一風変わった作品も作れますが、それは技術が向上してからの楽しみとしましょう。

ダイソー等の低価格帯から試す

ダイソーの毛糸は、初心者の練習用として最適です。

手頃な価格でさまざまな色や素材を試すことができ、失敗を恐れずに練習できるのが大きなメリットです。また、100均の毛糸は編み物の基本的な技術を習得するのに十分な品質を備えています。

ただし、低価格帯の毛糸は耐久性や色落ちの面で課題があることもあります。そのため、技術が上達してきたら、徐々に中価格帯や高価格帯の毛糸にステップアップすることをおすすめします。

最初は1玉200円程度の毛糸から始めて、編み物に慣れてきたら1玉500円以上の毛糸に挑戦してみましょう。

初心者におすすめの毛糸5選

以下の5つの毛糸は、いずれも編み物を始めたばかりの初心者の方に人気の高い商品です。

【毛糸】Robin ロビン|[hus:] Factory STANDARD WOOL

ウール85%とナイロン15%のブレンド糸で、初心者の方でも扱いやすい定番の毛糸です。

洗いをかけるとふんわりと柔らかな風合いになり、編み目も均一に整いやすいのが特徴。寒い冬に映えるこっくりとした色合いと、ベーシックなカラーバリエーションを取りそろえています。

▶︎ 商品の詳細はこちら

【毛糸】moom ムーム|[hus:] Factory STANDARD WOOL

さりげないネップが特徴的な、アクリル混紡の使いやすい毛糸です。

アクリルを主体としているため初心者でも扱いやすく、洗濯も比較的簡単です。淡い色合いと可愛らしいネーミングで、編み物の時間を楽しく演出してくれます。

▶︎ 商品の詳細はこちら

【毛糸】Teddy テディ|[hus:] Factory STANDARD WOOL

メリノウール100%の高品質な毛糸で、トラッドで上品な雰囲気と親しみやすい愛らしさを兼ね備えています。

洗いをかけるとふんわりと膨らみ、やわらかな風合いが増すのが特徴。初心者の方でも扱いやすい太さで、小物から衣類まで幅広く使えます。

▶︎ 商品の詳細はこちら

【毛糸】Mellow メロー|[hus:] Factory Special Selection

ウール100%の紡毛糸で、大粒のウールネップがアクセントになっている特徴的な毛糸です。

ネップがベース糸に沿って自然に出てくれるため、初心者でも編みやすいのが特徴。洗いをかけるとふんわりと膨らみ、より柔らかな風合いになります。

▶︎ 商品の詳細はこちら

【毛糸】Bisquet ビスケ|[hus:] Factory STANDARD WOOL

優しい色合いと柔らかな手触りが特徴の毛糸です。

初心者の方でも扱いやすい太さと、程良い弾力性があり、編み目がそろいやすいのが特徴。洗いをかけることで、さらにふんわりとした風合いになります。小物作りから始めたい方におすすめです。

▶︎ 商品の詳細はこちら

編み物の毛糸で悩んだらキットもおすすめ

編み物を始めたばかりの方や、毛糸選びに迷っている方におすすめなのが編み物キットです。キットなら必要な毛糸の量や種類が最初から決まっているので、失敗する心配がありません

また、編み図や詳しい説明書も付いているため、安心して作品作りに取り組めます。husでは以下のような人気キットをご用意しています。

アラントートバッグ

アラン模様とバスケット模様を組み合わせた、おしゃれなトートバッグのキットです。

スペイン発のウール糸「Monte」を使用しており、編みやすく目も揃いやすいのが特徴。内布付きで実用的な上、大人かわいい上品なカラーバリエーションも魅力です。水筒や細かい物も安心して収納できる、使い勝手の良いサイズ感も人気の理由です。

▶︎ 詳しくはこちら

ぽわん袖のぽこぽこボレロ風カーディガン

ぽこぽことした愛らしい模様が特徴的なカーディガンキットです。

たっぷりとした袖のシルエットと、ボレロ風の丈感がバランス。トップダウンで編むため見た目より簡単に仕上がるのが特徴です。普段着にさっと羽織れる使い勝手の良さも魅力です。

▶︎ 詳しくはこちら

ビスケで編むコクーンチョッキ

羊そのままの風合いを活かした毛糸「ビスケ」で編む、優しく体を包み込むチョッキです。

軽くて暖かく、どのような素材のお洋服とも相性抜群。洗いをかけた後の肌触りの変化も楽しめる、ナチュラルな魅力たっぷりの一着です。

▶︎ 詳しくはこちら

ハーフブリオッシュ編みカーディガン

通常のブリオッシュ編みより編みやすい「ハーフブリオッシュ編み」で作る、シンプルで上品なカーディガンです。

性別や年齢を問わず着用できるデザインで、ボタンを閉めてニットとしても楽しめます。水通し後は編み地に膨らみが出て、また違った表情を楽しめるのも魅力です。

▶︎ 詳しくはこちら

毛糸は予定より多めに買うことが大切

編み物を楽しんでいると、思いがけず毛糸が足りなくなってしまうこともあります。

編み図通りの量を購入しても、編み方や個人のゲージによって必要な毛糸の量は変わってきます。特に初心者の方は、きつめに編んでしまう傾向があるため、予想以上に毛糸を消費してしまうなんてことも…。

そのため、毛糸を購入する際は編み図に記載された量より1〜2玉多めに買っておくことをおすすめします。余った毛糸は小物作りに活用できますし、何より編み途中で足りなくなる心配がありません。

もし毛糸が足りなくなってしまった場合は、同じ毛糸を追加購入する方法や、別の毛糸と組み合わせる方法など、さまざまな対処法があります。

ただし、同じ毛糸でもロット違いで色味が異なることはどうしてもあるので、できれば最初から必要量を見越して購入するのがベストです。

他に毛糸が売っている場所はどこ?

毛糸が売っている場所としては、以下が挙げられます。

  • 手芸専門店(ユザワヤ、クラフトハートトーカイなど)
  • ホームセンターの手芸コーナー
  • 100円ショップ(ダイソー、セリアなど)
  • 百貨店・ショッピングモール
  • オンラインストア
  • フリマアプリ

詳しい購入場所についてはこちらをご覧ください。

以下では、実際に訪れた店舗を紹介しますね。

東京でゆるりと回ったとき

東京には個性豊かな毛糸店が点在しています。

DARUMAの実店舗では日本を代表する毛糸メーカーの製品を、WALNUTでは世界の毛糸やテキスタイルを扱っているのが特徴です。また、MOOLITでは丁寧につくられた心地よい糸と編み物道具が揃います。

それぞれのお店には独自の魅力があり、毛糸選びの楽しさを存分に味わえます。詳しい店舗情報はこちらからご確認ください。

名古屋に訪れたとき

名古屋には、大塚屋やWoollyballなど、特色ある毛糸店がそろっています。

大塚屋は4階建ての建物に約4万種類の生地と共に豊富な毛糸を取りそろえ、Woollyballは一軒家の温かみのある空間で厳選された毛糸を提供しています。

編み物教室も開催されているお店が多く、地域に根付いた毛糸文化を感じられますよ。詳しい情報はこちらをご覧ください。

京都の可愛い店舗

京都は編み物人口が都道府県で1位を誇る土地だそうです。

amirisuのWALNUTでは世界中から集めた最高級の毛糸を、イトコバコでは初心者向けの丁寧なサポート付きで毛糸を販売しています。

200年以上の歴史を持つ山口忠兵衛商店など、伝統と革新が融合した魅力的な店舗が多いのも特徴です。詳しい情報はこちらからどうぞ!

実店舗もあるhusもぜひご覧ください

husでは、北欧のシンプルでモダンなデザインに日本人の感性を融合させた毛糸を取りそろえています。STANDARDシリーズやSpecialSelectionなど、初心者から上級者まで安心して使える高品質な素材を集めました。

20色以上の豊富なカラーバリエーションと、使いやすさを追求した製品づくりも特徴です。詳しい商品情報はこちらからご確認くださいね!

編み物で毛糸が絡まるときの対処法

編み物を楽しむ上で避けられない悩みが、毛糸の絡まりです。絡まりの主な原因は、保管方法の間違い、編み物中の不適切な扱い、毛糸の特性の3つです。

解決するには、まず絡まった部分を焦らずゆっくりと広げ、指先で丁寧にほぐしていきましょう。二本どりの場合は、それぞれの毛糸を分離してから解くのがコツです。

100均の「毛糸ほぐし」などの便利グッズを活用するのも効果的です。より詳しい対処法は、毛糸が絡まる原因と解決方法をご覧ください。

初心者は巻き方を覚えておくこと!

毛糸を正しく巻くことは、絡まり予防の基本です。巻き方の基本は、まず毛糸の端を左手でしっかり固定し、右手で8の字を描くように巻いていきます。

この「センタープル」と呼ばれる方法なら、毛糸が絡まりにくく、編み物がスムーズに進みます。巻く際は強すぎず緩すぎない力加減を意識し、最後は端をしっかり固定することがポイントです。

手巻きが難しい場合は、毛糸巻き器の使用もおすすめです。詳しい手順は毛糸の正しい巻き方の記事をぜひご確認ください。

長く楽しむなら収納方法もポイント

毛糸を長持ちさせるには、適切な収納環境を整えることが重要です。湿気とホコリは毛糸の大敵なので、通気性の良い容器に入れ、防虫剤を使用しましょう。

また、直射日光を避け、色や種類ごとに分類して保管することで、必要な時にすぐ取り出せる環境が整います。透明なケースやラベルの活用も効果的です。

100均アイテムを上手に組み合わせれば、コストを抑えながら効率的な収納が実現できます。収納のコツについて詳しくは毛糸の収納方法の記事をご参照ください。

まとめ:自分に合った毛糸選びを!

毛糸選びは、編み物の楽しさを左右する重要なポイントです。初めは「素材」「太さ」「価格」という3つの基準に沿って選ぶことで、失敗のリスクを減らすことができます。

具体的には、初心者の方はアクリルやメリノウールなど扱いやすい素材から始め、7番〜10番程度の太めの毛糸を選ぶのがおすすめです。価格も手頃な100円ショップの毛糸から始めて、徐々にグレードアップしていくことで、安心して編み物を楽しめます。

編み物が、素敵な毛糸との出会いによってより豊かなものになりますように。さあ、今日から自信を持って毛糸選びを楽しみましょう!

よくある質問(FAQ)

毛糸が針に通らないときは?

毛糸の端を少し撚って細くしたり、軽く湿らせたりすることで通しやすくなります。また、エンブロイダリースレダーなどの専用の道具を使うと、より簡単に通すことができるでしょう。

詳しい方法は「毛糸が針に通らない時の対処法」をご覧ください。

毛糸が余ったらどうする?

余った毛糸は、ポンポンやコースター、シュシュなどの小物作りに活用できます。また、同系色や同じ太さの毛糸をまとめて保管しておくと、次の作品作りに便利です。収納時は素材に応じた適切な方法で保管することが大切です。

詳しい活用法は「余り毛糸の活用アイデア集」をご覧ください。

毛糸は通販で買っても大丈夫ですか?

はい、通販でも安心して購入できます。特に、送料無料になる金額設定や、まとめ買い割引などを利用すると、お得に購入できます。

ただし、初めて購入する毛糸は、可能であれば実店舗で実際に手触りを確認したほうが安心です。なお、詳しい通販の選び方は「安くて可愛い毛糸が買える通販」をご覧ください。

毛糸1玉でどれくらいの大きさの作品が作れますか?

1玉で作れる作品の大きさは、毛糸の太さや編み方によって異なります。一般的に、ヘアバンド、スマホケース、ペットボトルホルダー、コースターなどの小物であれば1玉で十分作ることができます。

詳しい作品例は「毛糸1玉で作れる編み物アイデア集」をご覧ください。

初めて毛糸を買う時の予算の目安はいくらですか?

初心者の方は、1玉300〜500円程度のアクリル毛糸から始めることをおすすめします。練習用として2〜3玉(合計1,000〜1,500円程度)用意すると良いでしょう。

詳しい価格帯については「毛糸の価格相場」をご覧ください。

手編みのお店 [hus:]
2/15〜2/24 【フェア開催中!】

hus(フース)では、2/24(月)23:59までの期間中、豪華ノベルティや嬉しい特典、ワクワクな企画が盛りだくさん。

新作アイテムも目白押しなこの機会に、ぜひショップをチェックしてみてくださいね。

100種類以上の編み物キットも販売中!