ほっこりあたたかい印象を与えるグラニースクエアにチャレンジしてみたいと思ったことはありませんか。
長編みと鎖編みをマスターしていれば、グラニースクエアは難しくありません。
今回は、グラニースクエアに必要な道具と人気の編み図を紹介していきます。
まずは、基本の編み方を練習してみましょう。そのあと、ブランケットやバッグなど大きなアイテムを編んでみるのがおすすめです。
[hus:]のナチュラル毛糸が、
今だけ45%OFF
hus(フース)では、暮らしに寄り添う、ナチュラルカラーの毛糸と編み物キットを取り扱っております。
husのオリジナル毛糸7,560円分を、今だけ4,200円でご提供しているので、ぜひお店を覗いてみてくださいね。
読みたいところからどうぞ!
【基本知識】グラニースクエアとは?
グラニースクエアのグラニーは英語で「おばあちゃん」という意味があります。おばあちゃんが持つイメージ通りに、グラニースクエアは暖かくてやさしい印象を持つ編み方なんですよ。
かぎ針で四角いモチーフを作り、モチーフ同志をつなぎ合わせてブランケットやクッションカバーなどのアイテムを作ります。
違う色の毛糸を組み合わせたり、グラデーションをつけたりすることで表情が変わる楽しさも味わえるでしょう。
グラニースクエアを編むときに必要な道具
グラニースクエアを編むには次の道具を用意しましょう。
- かぎ針
- 毛糸
- とじ針
ここで重要となるのがかぎ針のサイズです。
同じ毛糸を使って編んでも、使用するかぎ針のサイズにより、アイテムの出来上がりに差が生まれます。
サイズが大きいかぎ針を使用すると、糸と糸の間に余裕があり大きめの出来上がりとなります。触り心地がふんわりとしているので、ブランケットをつくるときに適してると言えるでしょう。
一方、サイズの小さな毛糸を使うと糸間がギュッとつまり、小さめに仕上がります。触り心地は、やや固めなのでコースターやポーチなどのアイテムを作るときに適しています。
このように、用意するかぎ針のサイズは、なにを作りたいかによって変えるとよいですね。
[hus:]のナチュラルで
ユニークな毛糸たち
[hus:](フース)は、『暮らしに馴染むナチュラルな毛糸屋さん』をコンセプトにしているお店です。
[hus:] で扱っているファクトリー毛糸は、アパレルの繊維工場から仕入れた、ここでしか出会えない毛糸ばかり。
ナチュラルな毛糸たちの中から、ぜひお気に入りを見つけてみてくださいね。
グラニースクエアの人気編み図10選
道具の準備ができたら、実際に編んでみましょう。
まずは、基本の編み方から始めてみてください。基本をマスターしたあとは、アイテム作りに挑戦です。
今回、人気の編み図を10個用意しましたので、楽しみながら作ってみてくださいね。
1.グラニースクエア バッグ 編み図
最後にご紹介するのは「Jul Knitting」のかぎ針編みで作るグラニースクエアバッグです。
色を変えることで、華やかさをアップさせたり、シンプルに仕上げたりお好みのバッグに仕上げることができます。
動画でわかりやすく解説しているので「バッグは難しそう」と思わず、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
2.グラニースクエア クッションカバー
次にご紹介するのは「Jul Knitting」のモチーフ編みのクッションカバーです。
太めの針を使用してザクザクと編み進めて行くので、初心者さんも楽しんで編める作品となっています。
使用している糸は、手編みのお店[hus:](フース)で販売されている「Bio」というオーガニックコットン100%の糸で、ぬいぐるみのような優しい手触りが特徴です。
繋げ方をアレンジしてベビーブランケットを編んでも素敵ですね。
手編みのお店[hus:]ではクッションカバーのキットと使用した糸が販売されています。下記サイトをチェックしてみてください。
【編みものキット】BIOで編むモチーフ編みのクッションカバー(編み図つき)
おもわず頬擦りしたくなる肌触りのクッションは家族みんなでお使いいただけます♩
太めの針で編むのでサクサク進み、あっという間に完成しちゃいます。
編み図と動画もありますので安心して編み進められます。
お手入れも手洗い可能です。
3.グラニースクエア ブランケット
こちらも「Jul Knitting」の作品のモチーフ編みのブランケットです。
こちらの作品で使用している編み方は、グラニースクエアの仲間である「サンバーストグラニースクエア」という編み方で作ります。
サンバーストグラニースクエアは、お日様やお花を連想させる華やかなグラニースクエアを編む事が出来ます。お好きな色を組み合わせてお気に入りの1枚を編みたくなりますね。
手編みのお店[hus:]ではブランケットのキットと使用した糸が販売されています。下記サイトをチェックしてみてください。
【編みものキット】sawada itto×Jul Knittingコラボ・モチーフ編みのブランケット
毛糸メーカー・sawadaittoさんとJul Knittingがコラボして作ったレトロ可愛いお花モチーフのブランケット。
軽くてあたたかく、お気に入りの1枚になる事間違いなし♪
4.グラニースクエアアクリルたわし
こちらは「Jul Knitting」のかぎ針編みで作る簡単グラニースクエアアクリルたわしです。
やさしい色合いの毛糸を組み合わせているので、ほんわかしたアクリルたわしに仕上がりました。
お掃除が楽しくなりそうですね。お掃除道具はいくらあっても困らないので、いっぱい作ってお友達にプレゼントしてはいかがでしょう。
5.さくらグラニーのブランケット
淡い桜色とすずいろが織りなす、やさしい色合いが魅力の「さくらグラニーのブランケット」。
一枚7.5cm角のモチーフを組み合わせ、約70×90cmのサイズに仕上げます。
使用する糸「いろは」は、コットン100%のリリヤン構造で、糸割れしにくく、滑らかな編み心地が特徴です。
グラニースクエアの伝統的な編み方に、和の趣を感じさせる配色を取り入れ、どこか懐かしくも新しい印象に。ひざ掛けやソファカバーとして、季節を問わず活躍する一枚です。
6.いろはで編むグラニー模様のサークルマット
丸みのあるグラニーモチーフが連なる、直径約30cmのサークルマット。
やさしい色合いと立体感のある編み地が、テーブルや棚の上に温もりを添えます。
ランチョンマットやおやつマットとして、日常のひとときを特別に演出。
ナチュラルな風合いが、どんなインテリアにも自然と馴染みます。手作りの温もりを感じる一枚で、暮らしに彩りを加えてみませんか。
7.RuFとAnnieのグラニーブランケット
異なる質感の糸を引き揃えた、立体感と奥行きのあるグラニーブランケット。
モチーフをつなぎながら編む構成で、達成感を味わいながら楽しめます。
約81cm角のサイズは、お昼寝やひざ掛けにぴったり。ナチュラルなカラーリングが、インテリアにやさしく溶け込みます。
編み図と必要な材料が揃ったキットで、手作りの温もりを感じる一枚をぜひお楽しみください。
8.グラニーストライプブランケット
ストライプ模様が印象的な「グラニーストライプブランケット」は、クラシックなグラニーステッチを縦方向に配置し、モダンな雰囲気に仕上げた一枚です。
魅力的な配色で、落ち着きと柔らかさを兼ね備えています。
約70×60cmのサイズ感は、ひざ掛けやソファカバーとして、日常のさまざまなシーンで活躍します。
シンプルな編み方ながらも、色の組み合わせや編み進める楽しさが魅力のブランケットです。
9.ベア&グラニーモチーフのリバーシブルマフラー
「ベア&グラニーモチーフのリバーシブルマフラー」は、キュートなベアと温かみのあるグラニーモチーフが両面にデザインされた、見る角度で表情が変わるマフラーキットです。
モチーフの隙間にマフラーを通す仕様で、しっかりフィットしつつも着け心地はスマート。
色の切り替えが段ごとに加えられ、シンプルながらも遊び心のある仕上がりになります。
10.Annieのグラニーブランケット
ふんわりと空気を含んだ糸「Annie」の質感を活かして仕上げる、上品でやさしい印象のグラニーブランケット。
人気作家uzu.さんとのコラボで生まれたデザインは、どこか懐かしく、どこに置いても絵になります。
小さなモチーフをつなぐ構成なので、初心者でも達成感を味わいながら楽しめます。
色はhusらしい絶妙なくすみカラー。お昼寝のおともに、季節の変わり目の羽織りに、ひとつ編んでおきたくなる一枚です。
まとめ
グラニースクエアは「おばあちゃん」という意味合いを持つ、温かみを感じさせてくれる編み方です。使用する毛糸の色を変えることで、さまざまな表情を見せてくれますよ。
まずは、基本の編み方から始めてみましょう。基本がマスターできれば、モチーフ同志をつなぎ合わせてブランケットやバッグなどのアイテムも編むことができますよ。
グラニースクエアで、あなたらしいアイテムを作ってみてくださいね。
<執筆:HUS編集部>
編みたい作品がきっと見つかる
手編みのお店 [hus:]
hus(フース)はこれまで、暮らしの余白にぴったり馴染む作品を、20名以上の人気作家さんたちと100個以上作ってきました。
ぜひhusでお気に入りの作品・作家さんを探してみてくださいね。