スタイリッシュな着こなしを気軽に楽しむ|Oldies(セーター)

こんにちは。hus編集チームの倉内です。

先日、新しいセーターがほしくてお店をまわったんですが、「これ!」というセーターに出会えず……。

「これはシンプル過ぎるかな?」「こっちは派手過ぎ?」と、いろいろ考えてしまいました。

シルエット、カラー、模様、肌触りのすべてがグッとくるセーターを見つけるのって、難しいですよね。

そんな時に見つけたのが、Rieviveさんの作品「Oldies」です。

身頃や裾、袖口にあしらわれた模様編みが目を引く、クロップ丈のスタイリッシュなセーターです。

いつも着ているジーンズとの相性もよさそうだし、これなら家でも職場でも着られるかも。

そんな気持ちの高まりを感じて、今回はOldiesを編んでみることにしました。

素敵なニットを大好きな糸「ビスケ」で編めるのもうれしくて、編む前から期待に胸がふくらみます。

 

あちこちに散りばめられたステッチがかわいい

Oldiesの魅力のひとつは、身頃と裾、袖口にあしらわれたステッチ。

身頃の波模様と、裾と袖口の立体的なデザインのかわいさに、思わずひとめぼれしてしまいました。

ステッチには型崩れしにくくする役割もあって、かわいいだけじゃなく、とっても実用的なんですよ。

しっかりしているから、仕事の日にもお休みの日にも、毎日でも着たくなっちゃいます。

裾の短いクロップ丈だから、セーターなのに軽やかなのもいいですよね。

ワンピースやパンツスタイルに合わせると、スタイルよく見せてくれるのもうれしい。

素敵すぎて、娘から「どこで買ったの?」って聞かれちゃうかも。

重ためになりがちな秋冬コーデの幅が広がって、服選びがいっそう楽しくなりそう。

ひっくり返すと、背中側にもちゃんと波模様が。

忘れがちな後ろ姿も、ちゃんとおしゃれに決まります。

 

小さなゴールを、ひとつひとつクリアしていく

Oldiesは、まず身頃の裾から、ボトムアップで編んでいきます。

同じ身頃でも、場所によって編み方が変わっていくので、

セーターが完成するまでの長い道のりを、気分転換しながら編み進められます。

完成までに小さなゴールがいくつも用意されている感じ。

「ここを編み終わったら、この間お土産にもらったお菓子を食べようかな」

と、ご褒美を考えながら編むのも楽しみのひとつです。

でも結局、夢中で編み進めるうちに、いつの間にか夕方に。

お菓子は翌日に持ち越しになっちゃいました。

 

編み物をしててよかったと心から思う瞬間

身頃ができあがったら、左右の袖部分に取りかかります。

袖は拾い目をして、上から下に、くるくると編んでいきます。

ここまできたら、ゴールまであと少し。

来週はこのセーターを着て、最近見つけたコーヒー豆専門店に行ってみよう。

ゆったりとしているから、いちにち家で過ごす日に着てもリラックスできそう。

そんな妄想をしていると、あっという間に袖口のステッチにたどり着いてしまいました。

早くこのセーターを着てみたい気持ちと、編み終わるのがさみしい気持ち。

ふたつの気持ちが交互にやってくるこの瞬間、編み物をしていてよかったなあって、心から思うんですよね。

 

いつまでも編んでいたい肌触りの糸「Bisquet」(ビスケ)

編み物って「何を編むか」も大切だけど、「どの糸で編むか」も同じくらい大切だと思っていて。

特に長い時間をかけて編むセーターは、肌触りのよい糸で編みたいのが本音です。

だから、Oldiesで使用する糸が「ビスケ」だと知って、「やった!」と思ったんですよね。

ビスケはナチュラルな風合いが魅力のウール糸で、肌触りも抜群。

Oldiesのどこか懐かしい雰囲気との相性も絶妙で、Oldiesのよさをしっかり引き立ててくれます。

ふんわりしていて、触れるたびに心地よいから、編んでいる間ずっとしあわせな気持ちです。

仕上げに軽くもみ洗いすると、さらにふんわりするから不思議。

完成後に新たな表情を見せてくれるのも、ビスケで編む楽しみのひとつです。

 

編み物は何度でもはじめたくなる物語

一枚のセーターを編み上げるのは、ひとつの物語を味わったような達成感があります。

わくわくする気持ちを一緒に編み込んだセーターは、今年のヘビロテアイテム確定です。

長い道のりだったのに、すぐにでも次の物語をはじめたいと思うのは、なぜでしょうか。

次の作品に取りかかる前に、完成したセーターを着てコーヒー豆専門店に行ってきます!

 

「Oldies」はこちら