毛糸の伸ばし方は?縮れてしまう原因と予防策も解説

毛糸を伸ばす方法には、アイロンのスチームを使う方法や湯のし、毛糸再生器を使用する方法など、いくつかの選択肢があります。それぞれの方法には特徴があり、毛糸の素材や状態によって最適な方法が異なってきます。

この記事では、毛糸が縮れてしまう原因から、効果的な伸ばし方、そして今後縮れないようにするための予防策まで詳しく解説します。毛糸を無駄にすることなく、大切に使い続けたい方のために、実践的な情報をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

▶︎ 毛糸の選び方とおすすめの種類はこちらから!

手編みのお店 [hus:]
2/15〜2/24 【フェア開催中!】

hus(フース)では、2/24(月)23:59までの期間中、豪華ノベルティや嬉しい特典、ワクワクな企画が盛りだくさん。

新作アイテムも目白押しなこの機会に、ぜひショップをチェックしてみてくださいね。

100種類以上の編み物キットも販売中!

毛糸が縮れてしまう3つの主な原因

毛糸が縮れてしまう主な原因は、以下の3つです。

  1. ほどいた後の癖が残っている
  2. 洗濯で縮んでしまった
  3. 保管方法が適切でなかった

ほどいた後の癖が残っている

一度編んだ毛糸をほどくと、編み目の形状が癖として残ってしまいます。この状態でそのまま編み直すと、編み目が不揃いになったり、仕上がりの見栄えが悪くなったりする原因となります。

特に、長期間編まれていた作品をほどいた場合は、毛糸が波打ったようなチリチリした状態になりやすいです。癖を放置すると、せっかくの編み直しも台なしになってしまう可能性があるため、必ず伸ばしてから使用することをおすすめします。

洗濯で縮んでしまった

毛糸製品の洗濯で温度管理を誤ると、毛糸が縮んでしまう主な原因となります。例えば、熱湯での洗濯や乾燥機の使用は、毛糸を著しく縮ませてしまいます。

また、洗濯時の摩擦も縮みの原因となり、特にウール素材は繊維が絡まりやすく縮みやすいです。このような縮みは、一度発生するともとに戻すのが困難になるため、洗濯時には細心の注意が必要です。

保管方法が適切でなかった

毛糸は、不適切な保管により、毛糸が縮れたり、変形したりします。特に、重い物を上に置いて保管すると、毛糸が押しつぶされて変形してしまいます。

直射日光の当たる場所や湿気の多い場所での保管は、毛糸の繊維を傷めたり、カビの原因となったりすることもあるでしょう。季節をまたいで保管する場合は、通気性の良い容器を使用し、温度や湿度が安定した場所を選ぶことが大切です。

毛糸を伸ばす4つの方法

ほどいた毛糸や縮んでしまった毛糸を元の状態に戻すには、いくつかの方法があります。代表的な以下の4つの方法から、毛糸の素材や状態に応じて最適な方法を選んでください。

  1. アイロンのスチームを使う方法
  2. 湯のしで伸ばす方法
  3. 毛糸再生器を使う方法
  4. 自然乾燥で伸ばす方法

アイロンのスチームを使う方法

  1. 毛糸をほぐして緩やかに巻く
  2. 霧吹きで全体に水分を与える
  3. アイロンの温度を毛糸に合わせて設定
  4. スチームを当てながら優しく伸ばす
  5. 完全に乾くまで自然乾燥

アイロンのスチームを使う方法は、もっとも手軽で効果的な毛糸の伸ばし方です。ただし、毛糸を直接アイロンで押さえつけないよう注意が必要です。

スチームを当てる際は、アイロンを毛糸から2〜3cm離し、蒸気を全体に行き渡らせます。毛糸の素材によって適切な温度が異なるため、必ず素材表示を確認してください。

スチームを当てた後は、形を整えながら自然乾燥させることで、きれいな状態に戻すことができます。

湯のしで伸ばす方法

  1. 大きな鍋やボウルにお湯を準備
  2. 毛糸を束ねて輪にする
  3. お湯に10〜15分浸す
  4. 優しく絞って形を整える
  5. タオルで挟んで水分を吸収
  6. 平干しで乾燥させる

湯のし法は、特に天然繊維の毛糸に効果的です。お湯の温度は40〜50℃程度に設定し、毛糸を傷めないよう注意します。浸す時間が長すぎると毛糸が痛むため、15分を超えないようにしましょう。

絞る際は、強く捻らずに優しく押さえて水分を抜きます。乾燥時は直射日光を避け、風通しの良い場所で陰干しすることで、毛糸の風合いを保ったまま伸ばすことができます。

毛糸再生器を使う方法

  1. 毛糸を適度な長さに切る
  2. 再生器に毛糸を通す
  3. ハンドルをゆっくり回す
  4. 出てきた毛糸を巻き取る
  5. 蒸気で仕上げる

毛糸再生器は、特に大量の毛糸を効率的に伸ばしたい場合に便利な道具です。

再生器には蒸気を使用するタイプと、機械的に伸ばすタイプがあります。使用前に毛糸を適度な長さに切りわけることで、スムーズに作業を進められます。

自然乾燥で伸ばす方法

  1. 毛糸を大きめの輪にする
  2. 霧吹きで全体に水を吹きかける
  3. 重りを付けて吊るす
  4. 24時間以上かけて乾燥
  5. 完全に乾いてから巻き取る

自然乾燥法は、もっとも手間がかからず、毛糸に優しい方法です。毛糸を傷めるリスクがもっとも少ないため、特に高価な毛糸や繊細な素材に適しています。

重りには軽いものを使用し、毛糸が伸びすぎないよう注意します。乾燥場所は、直射日光を避け、風通しの良い室内を選びましょう。

毛糸を縮ませないための3つの予防策

毛糸を長く使い続けるためには、日ごろからの適切なケアが欠かせません。以下の3つの予防策を実践することで、毛糸の縮みを防ぎ、美しい状態を保つことができます。

  • 正しい洗い方を知る
  • 適切な保管方法を実践する
  • 編み物の水通しを忘れない

正しい洗い方を知る

  1. 洗剤を溶かした30度前後のぬるま湯を用意
  2. 優しく押し洗いを行う
  3. すすぎは同じ温度の水で2〜3回
  4. タオルで軽く押さえて水気を取る
  5. 形を整えて平干し

毛糸製品の寿命を左右するもっとも重要なポイントが洗濯方法です。

基本的に洗剤は中性洗剤を使用し、漂白剤は避けましょう。乾燥時は直射日光を避け、陰干しすることで色褪せを防ぐことができます。

適切な保管方法を実践する

毛糸を長期保管する際は、適切な環境づくりが重要です。特に湿気は大敵で、カビの発生や繊維の劣化を引き起こす原因となります。

また、虫食いを防ぐために防虫剤の使用は欠かせませんが、直接毛糸に触れないよう注意が必要です。保管場所は、季節による温度変化の少ない押入れや衣装ケースがおすすめです。

毛糸同士が圧迫されないよう、詰め過ぎには注意してくださいね。

編み物の水通しを忘れない

以下の手順で行える水通しは、編み物を始める前にぜひ試してください。

  1. 30度前後のぬるま湯を用意
  2. 毛糸を優しく浸す(15〜20分)
  3. 軽く押して水気を切る
  4. タオルで挟んで水分を吸収
  5. 形を整えて陰干し

毛糸の縮み具合を事前に確認でき、編み上がり後のサイズ変化を防ぐことができます。また、繊維が整い、編み目が均一になるという利点もあります。

水通しの際は、毛糸を揉んだり引っ張ったりせず、優しく扱うことが大切です。乾燥させる際は、重力で伸びすぎないよう、平らな場所で形を整えながら乾かしましょう。

まとめ

毛糸の取り扱いでもっとも大切なのは、温度管理と優しい扱い方です。洗濯時はぬるま湯を使って急激な温度変化を避け、保管時は湿気を避け、直射日光の当たらない場所を選びましょう。

また、正しい洗濯方法を守り、適切な保管場所を選び、定期的なメンテナンスを心がけることで、お気に入りの毛糸を長く使い続けることができます。ぜひこの記事を、毛糸本来の風合いと品質を保ちながら、編み物を楽しむ参考にしてください。

よくある質問

編んだ毛糸を伸ばす方法は?

編み上がった作品の毛糸を伸ばすには、スチームアイロンを使用する方法がもっとも効果的です。

まず、作品を裏返して平らな面に置き、アイロンを直接当てずに浮かせた状態でスチームをたっぷりと当てます。この時、手で優しく形を整えながら作業すると、より効果的です。

ほどいた毛糸をもとに戻す方法はありますか?

ほどいた毛糸を元の状態に戻すには、小指に2〜3回巻いて固定し、親指から人差し指へと8の字を描くように巻いてください。この状態でスチームアイロンをかけることで、チリチリした毛糸が綺麗に戻ります。

毛糸のアイロンの適切な温度は?

毛糸へのアイロンがけでは、ウール100%の毛糸の場合は140〜160度、アクリル素材は120〜140度が目安となります。ただし、必ず毛糸の表示を確認し、その指示に従うことが大切です。

編み物はなぜ水通しをするのか?

水通しには、編み目を整える、縮み予防、毛糸の風合いを良くするなどの目的があります。特に新しい毛糸で作品を作る際は、完成後の縮みを防ぐために水通しが欠かせません。

手編みのお店 [hus:]
2/15〜2/24 【フェア開催中!】

hus(フース)では、2/24(月)23:59までの期間中、豪華ノベルティや嬉しい特典、ワクワクな企画が盛りだくさん。

新作アイテムも目白押しなこの機会に、ぜひショップをチェックしてみてくださいね。

100種類以上の編み物キットも販売中!