指編みは、その名の通り指だけを使って編んでいく技法で、編み針を使わないため安全で、だれでも気軽に始められます。
マフラーやシュシュ、ブレスレットなど、指編みで作れる作品は意外と多彩。30分程度で完成する小物から、じっくり取り組める大きめの作品まで、気分や時間に合わせて楽しむことができます。
本記事では、指編みの基本から作れる作品の種類、初心者でも失敗しない毛糸の選び方まで、詳しく解説します。「手作りを楽しみたい」「子供と一緒に創作活動をしたい」「新しい趣味を見つけたい」という方は、ぜひ最後までご一読ください。
手編みのお店 [hus:]
2/15〜2/24 【フェア開催中!】
hus(フース)では、2/24(月)23:59までの期間中、豪華ノベルティや嬉しい特典、ワクワクな企画が盛りだくさん。
新作アイテムも目白押しなこの機会に、ぜひショップをチェックしてみてくださいね。
読みたいところからどうぞ!
指編みとは?道具なしで始められる手軽な編み物
指編みは、編み針を使わず指だけで編み物を作る手法です。
両手の指を編み針の代わりに使って、毛糸を編んでいきます。通常の棒針編みやかぎ針編みと比べて、特別な道具を必要としないため、初心者でも気軽に始められるのが特徴です。
基本的な編み方は、毛糸を指に巻きつけ、くぐらせながら編み目を作っていく単純な作業の繰り返し。指を使って編むため、編み目は大きめになりますが、それがかえって温かみのある独特の風合いを生み出します。
指編みで初心者でも作れる8つの作品
以下の8つの作品は、指編みの基本的な技法で作ることができ、実用的かつ楽しみながら作れるものばかりです。
- マフラー
- シュシュ
- ブレスレット
- コースター
- ネックウォーマー
- ヘアバンド
- アクリルたわし
- 花モチーフ
マフラー
マフラーは指編みの定番作品として人気があります。大きな編み目が特徴的で、ふんわりとした温かみのある仕上がりになるため、冬のファッションアイテムとして重宝します。
初心者でも長方形に編むだけで完成するため、最初の作品としておすすめです。太めの毛糸を使うことで、短時間での完成も可能です。また、色の組み合わせや長さの調整が自由にできるため、自分好みのオリジナルマフラーを作る楽しみもあります。
シュシュ
シュシュは、手軽に作れて普段使いしやすい人気のヘアアクセサリーです。指編みで作ると、ふんわりとした独特の風合いが生まれ、市販のものとは一味違う仕上がりに。
毛糸の種類や色を変えることで、季節に合わせたさまざまなデザインを楽しめます。作り方も比較的シンプルで短時間で完成するため、初心者の方や時間のない方にもおすすめの作品です。
ブレスレット
ブレスレットは、指編みの技法を活かした小さなアクセサリーです。手首に合わせてサイズを調整できるため、ぴったりフィットする自分だけのアクセサリーを作れます。
細めの毛糸や糸を使って編むことで、繊細で可愛らしい仕上がりになります。また、ビーズを編み込んだり、チャームを付けたりすることで、よりオリジナリティのある作品に仕上げるのも楽しいでしょう。
コースター
コースターは、指編みの基本的な技法を学ぶのに最適な作品です。小さなサイズで完成までの時間が短いため、初心者の方が編み方を練習するのにぴったりです。
アクリル毛糸で作れば水洗いも可能で、実用的なキッチンアイテムとして長く使えます。また、円形や四角形など、好みの形に編むことができ、色や柄を工夫することで、インテリアのアクセントとしても非常によいです。
ネックウォーマー
ネックウォーマーは、マフラーよりもコンパクトで使いやすい防寒アイテムです。指編みで作ると、ふんわりとした質感で首元を優しく包み込み、暖かさと可愛らしさを兼ね備えた仕上がりになります。
長さが短いため、初心者でも挫折することなく完成まで進められます。また、輪にして編むことで、スヌード風のデザインにアレンジすることも可能です。
ヘアバンド
ヘアバンドは、季節を問わず使える便利なヘアアクセサリーです。指編みで作ると、ふんわりとした立体感のある編み目が特徴的で、おしゃれなアクセントになります。
幅や長さを自由に調整できるため、好みのフィット感で作ることができます。また、毛糸の種類や色を変えることで、カジュアルからフェミニンまでさまざまなスタイルに合わせられるのも魅力です。
アクリルたわし
アクリルたわしは、実用性と可愛らしさを兼ね備えた人気の指編み作品です。アクリル毛糸の特性を活かした作品で、洗剤を使わずに食器や水回りの掃除ができる環境にやさしいアイテムです。
指編みで作ると、ふんわりとした質感で手にフィットしやすく、使い心地も抜群。また、カラフルな毛糸を使うことで、キッチンを明るく彩るインテリアとしても活躍します。コースターとしても使える二役こなせる便利なアイテムとして、多くの方に愛用されています。
花モチーフ
花モチーフは、指編みの技法を活かした可愛らしい装飾アイテムです。サイズが小さく短時間で完成するため、編み物の初心者の方でも気軽にチャレンジできます。
完成した花モチーフは、ブローチやヘアアクセサリーとして使用したり、バッグや帽子の装飾として活用したりと、アレンジの幅が広いのが特徴です。また、季節に合わせて色を変えることで、一年中楽しめるアイテムになります。
指編みの4つの魅力
指編みならではの特徴的な魅力として、以下の4つが挙げられます。
- 道具が必要ない
- 子供から高齢者まで楽しめる
- 短時間で完成できる
- 失敗しても簡単にやり直せる
道具が必要ない
指編みの特徴は、文字通り指だけで編める点です。
編み針やかぎ針などの道具を一切必要としないため、毛糸さえあれば、時間と場所を選ばず編み物を楽しめるでしょう。電車の中や待ち時間、ちょっとした休憩時間など、場所を選ばずに作品作りに取り組めます。
道具を購入する必要がないため、初期費用を抑えられるのも大きなメリットです。100円ショップの毛糸でも十分楽しめるため、手芸を始めるハードルが低いのが特徴です。
子供から高齢者まで楽しめる
指編みは、年齢を問わずだれでも楽しめる手芸です。
特に子供にとっては、指を使った遊びの延長として自然に取り組めます。鋭利な道具を使わないため安全で、親子で一緒に楽しむ手芸としても最適です。
高齢者の方にとっても、指を動かすことで脳の活性化や手先の運動になり、健康維持にも役立ちます。さらに、完成品を身につけたり使ったりする喜びは、年齢に関係なく大きな達成感を与えてくれます。
短時間で完成できる
指編みは、通常の編み針を使う編み物と比べて、格段にスピーディーに作品を完成できます。初心者でもマフラーなら2〜3時間程度、シュシュやブレスレットなら30分程度で仕上げることが可能です。
編み目が大きいため進みが早く、短時間で目に見える成果が出るのが特徴です。そのため、「時間がない」「根気が続かない」という方でも、気軽にチャレンジできます。
完成までの時間が短いことで、より多くの作品にチャレンジする意欲も湧いてきますよ。
失敗しても簡単にやり直せる
指編みは、失敗してもすぐに編み直しができる気軽さが魅力です。編み目が大きく目立つため、間違いに早く気づけるでしょう。
ほどく作業も簡単で、毛糸を引っ張るだけですぐにやり直せます。編み直しもとっても簡単なため、試行錯誤しながら自らの好みの編み方を見つけましょう。
指編みに適した毛糸の選び方
指編みの初心者さんは、太めの毛糸(並太〜極太)がおすすめです。編み目が見やすく、作品も早く完成します。
- アクリル100%
- ウール混
- コットン
上記を選ぶと失敗しにくいでしょう。いずれも扱いやすく、単調な編み目でも表情豊かな仕上がりになります。
初めての方は編み目が緩くなりがちなので、やや固めに撚られた毛糸を選ぶと安定した仕上がりになります。指編み専用の毛糸も各メーカーから販売されていますので、用途や好みに合わせて選んでみてください。
まとめ
指編みは、編み針を使わずに指だけで楽しめる手軽な手芸です。マフラーやシュシュ、ブレスレットなど、日常で使える実用的な小物から、アクセサリーまで幅広い作品を作れます。
特別な道具が不要で、100円ショップの毛糸でも始められるため、初心者の方も気軽にチャレンジできます。これから指編みを始めたい方は、まず身近な毛糸で小さな作品に挑戦してみましょう。
慣れてきたら、毛糸の種類や作品の難易度を徐々に上げていくことで、より充実した手芸を楽めます。指編みを通じて、手作りの温かみと創作の喜びを、ぜひ体験してください。
よくある質問
指編みは何歳から始められる?
指編みは、手先の基本的な動きがコントロールできる年齢であれば5歳以上の子供から楽しむことが可能です。
特に小学生ぐらいの年齢は指を使った遊びとして取り入れやすく、創造力や集中力を育む良い機会となります。
指編みと棒編みの違いは?
指編みと棒編みのもっとも大きな違いは、使用する道具です。
指編みは文字通り指だけを使用しますが、棒編みは編み針が必要です。また、作れる作品の編み目がより細かく、密度が高くなる棒編みであれば、実用的な作品も作りやすくなります。
指編みで大きな作品を作るコツは?
大きな作品を指編みで作る際は、作品全体のサイズと必要な毛糸の量を事前に計算しましょう。
大きな作品では、途中で毛糸が足りなくなると、色味も変わってしまいます。また、大きな作品では途中で中断することも多いため、編み目のマーカーを使用すると再開時にスムーズに作業を継続できます。
編み目を均一にするにはどうすればいい?
編み目を均一に保つためには、以下の基本的なポイントを意識することが重要です。
- 毛糸を指に巻く強さを一定に保つ
- 編む速さを一定に保つ
- 数段編むごとに全体を確認する
- 不均一な部分があれば早めに修正する
- 完成後の形を想像しながら編む
上記のポイントを意識しながら繰り返し練習することで、徐々に均一な編み目が作れます。
手編みのお店 [hus:]
2/15〜2/24 【フェア開催中!】
hus(フース)では、2/24(月)23:59までの期間中、豪華ノベルティや嬉しい特典、ワクワクな企画が盛りだくさん。
新作アイテムも目白押しなこの機会に、ぜひショップをチェックしてみてくださいね。