糸のつなぎ方は?3つの方法ときれいにつなぐポイントを解説

編み物をしていると、必ず直面する問題が「毛糸のつなぎ方」です。きちんとした方法でつながないと、使用しているうちに解けてしまったり、ゴワゴワした仕上がりになったりしてしまいます。

この記事では、毛糸の代表的な3つのつなぎ方と、きれいに仕上げるためのポイントを紹介します。不安を感じている方は、ぜひ最後までお読みください。

▶︎ 毛糸の選び方とおすすめの種類はこちらから!

手編みのお店 [hus:]
2/15〜2/24 【フェア開催中!】

hus(フース)では、2/24(月)23:59までの期間中、豪華ノベルティや嬉しい特典、ワクワクな企画が盛りだくさん。

新作アイテムも目白押しなこの機会に、ぜひショップをチェックしてみてくださいね。

100種類以上の編み物キットも販売中!

毛糸の3つの代表的なつなぎ方

毛糸のつなぎ方には、以下の3つがあります。

  1. 編み地の端でつなぐ
  2. はた結びでつなぐ
  3. マジックノットでつなぐ

編み地の端でつなぐ

  1. 古い糸を編み地の端で10cm程度残して切る
  2. 新しい糸も10cm程度の余裕を持って用意する
  3. 一時的に軽く結んでおく
  4. 編み進める
  5. 編み終わったら結び目を解く
  6. 糸端を編み地の裏側にくぐらせる
  7. 余分な糸を2〜3cm残して切る

この方法のもっとも重要なポイントは、編み地の端で糸を替えることです。編み幅の約4倍の長さが残っている時点で糸を替えるようにすれば、ギリギリまで編んでしまって解き直す手間を防ぐことができます。

はた結びでつなぐ

  1. 2本の毛糸を十字に重ねる
  2. 下側の糸で輪を作る
  3. 上側の糸の端を輪に通す
  4. 両方の糸を外側に向かって引く
  5. 結び目を締める
  6. 糸端を2〜3cm残して切る
  7. 結び目を編み目の間に隠す

大切なのは、左右の糸を同じ力で引くことです。片方だけを強く引っ張ると結び目が歪んでしまい、ほどける原因となってしまいます。

マジックノットでつなぐ

  1. 2本の糸を上下に重ねる
  2. 上の糸で右側に輪を作る
  3. 下の糸で左側に輪を作る
  4. それぞれの輪に反対の糸を通す
  5. 両方の糸を外側に引く
  6. 2つの結び目を中央に寄せる
  7. 結び目同士をくっつける
  8. 糸端を切る

ポイントは、2つの結び目をしっかりと中央で合わせることです。結び目同士がきちんとくっついていないと、使用中にほどれてしまうので注意しましょう。

毛糸をきれいにつなぐための4つのポイント

毛糸をつなぐとき、きれいな仕上がりを実現するためには、以下の4つのポイントを押さえることが大切です。

  1. 余裕を持って糸を替える
  2. 結び目の位置を工夫する
  3. 糸端の処理を丁寧に行う
  4. 編み目の大きさに合わせる

余裕を持って糸を替える

毛糸が足りなくなりそうだと感じたら、ギリギリまで待たずに早めに糸を替えましょう

例えば、メリヤス編みの場合、一段に必要な毛糸の長さは編み地幅の4〜4.5倍が目安となります。模様編みではさらに多くの毛糸を使用するため、余裕を持った計算が必要です。

早めの糸替えには2つのメリットがあります。

  • 焦らずに丁寧な作業ができること
  • つなぎ目の位置を計画的に決められること

特に目立つ部分での糸替えを避けたい場合は、余裕を持って作業することで、つなぎ目の位置を調整できます。

結び目の位置を工夫する

結び目の位置は、表側に結び目が出ないよう、できるだけ編み地の端や裏側でつなぐことをおすすめします。特に、セーターの前身頃など、人目につきやすい部分では慎重に位置を選びましょう。

はた結びを使用する場合は、結び目の強さにも要注意です。

強く締めすぎると編み地がひきつれ、緩すぎると解ける可能性があります。結び目は編み地の根もとに寄せ、表面に影響が出ないよう適度な力加減で作ります。

糸端の処理を丁寧に行う

糸端は、一般的に10cm程度の長さを残して処理しますが、すべての長さを使い切る必要はありません。編み地に2〜3cmほどくぐらせた後、余分な部分は切り落としてもいいです。

糸をくぐらせる際は、「左向きの糸は右へ」「右向きの糸は左へ」というように、互い違いに絡ませることがポイントです。この作業は地道で時間がかかりますが、仕上がりの美しさに直結するため、慎重に行いましょう。

編み目の大きさに合わせる

編み目の大きさに合わせて適切な処理方法を選ぶことで、つなぎ目を目立たなくできます。メリヤス編みなどの細かい編み目では、糸の重なりが目立ちやすいため、編み地の端での糸替えが効果的です。

一方、立体的な編み地や太めの毛糸を使用する場合は、編み地の途中での糸替えでも目立ちにくくなります。編み目の特徴を見極めて、最適なつなぎ方を選ぶことで、よりきれいな仕上がりを実現できます。

まとめ

毛糸のつなぎ方は、基本となる3つの方法(編み地の端でつなぐ、はた結び、マジックノット)を状況に応じて使いわけることで、美しい仕上がりを実現できます。

きれいなつなぎ目を作るためには、以下の4つのポイントがカギとなります。

  1. 編み地幅の4倍程度の余裕を持って早めに糸を替える
  2. 結び目は編み地の端や裏側など、目立たない位置に配置する
  3. 糸端は10cm程度残して丁寧に処理し、2〜3cmほど編み地にくぐらせる
  4. 編み目の大きさや編み方に合わせて適切なつなぎ方を選ぶ

初心者の方も、まずは編み地の端でつなぐ基本的な方法から始めて、徐々に他の方法にも挑戦してみましょう。編み物を楽しむ中で、自分に合ったつなぎ方を見つけることができるはずです。

よくある質問

毛糸と毛糸をくっつけるには?

毛糸をつなぐ方法は、主に3つあります。

  1. 編み地の端でつなぐ
  2. はた結びでつなぐ
  3. マジックノットでつなぐ

詳しい手順は本記事の上部で解説していますので、ご自身の編み物に合った方法を選んでみてください。

毛糸のつなげ方の簡単な方法は?

初心者の方には「編み地の端でつなぐ方法」がおすすめです。この方法は、編み終わりの部分で古い毛糸と新しい毛糸を10cm程度重ねて一緒に編んでいくだけなので、特別な技術は必要ありません。編み終わった後、余った糸端をとじ針で裏側に織り込めば完成です。

毛糸を目立たなくつなぐ方法はありますか?

毛糸を目立たなくつなぐには、同じ色の毛糸を使用し、編み目の裏側で接続するのがポイントです。マジックノットを使えば、結び目がほとんど目立ちません。また、糸端は丁寧に織り込むことで、さらに目立たなくできます。

とじ針の代わりになるものは?

とじ針がない場合は、太めのかぎ針や輪針で代用できます。ただし、専用のとじ針に比べると作業がやや難しくなるため、本格的に編み物を始める場合は、とじ針を用意することをおすすめします。

▶︎ 【初心者向け】編み物のとじ針とは?サイズや使い方を解説

手編みのお店 [hus:]
2/15〜2/24 【フェア開催中!】

hus(フース)では、2/24(月)23:59までの期間中、豪華ノベルティや嬉しい特典、ワクワクな企画が盛りだくさん。

新作アイテムも目白押しなこの機会に、ぜひショップをチェックしてみてくださいね。

100種類以上の編み物キットも販売中!