なわ編みは基本的な編み方さえマスターすれば、だれでも素敵な作品を作ることができる方法です。しかし、最初の一歩を間違えてしまうと、編み目が不揃いになったり、模様が歪んでしまったりして、せっかくの作品が台なしになってしまう可能性があります。
そこで本記事では、なわ編みの基礎知識から応用テクニックまで丁寧に解説します。「なわ編みを基礎から学びたい」「確実に技術を身につけたい」「オリジナルの作品を作ってみたい」という方は、ぜひ最後までご一読ください。
手編みのお店 [hus:]
2/15〜2/24 【フェア開催中!】
hus(フース)では、2/24(月)23:59までの期間中、豪華ノベルティや嬉しい特典、ワクワクな企画が盛りだくさん。
新作アイテムも目白押しなこの機会に、ぜひショップをチェックしてみてくださいね。
読みたいところからどうぞ!
なわ編みとは?
なわ編みは、アイルランドのアラン諸島で生まれた伝統的な編み方の1つです。漁師の家族が、海に出る夫たちの安全と豊漁を祈りながら編み継いできた歴史ある技法といわれています。
特徴的な立体的な模様は、交差編みという技法を使って作られます。編み目を意図的に交差させることで、ロープのような縄模様や、木の幹、ハニカム(蜂の巣)模様など、さまざまな立体的なデザインを表現できます。
意味が込められている?
なわ編みの模様には、深い意味が込められているといわれています。例えば、ロープ模様は漁師の安全と豊漁への願い、木の幹模様は長寿と子孫繁栄、ハニカム模様は勤勉さへの報酬を象徴しているとされています。
意味のある模様は、何世代にもわたって親から子へと大切に伝承されてきました。現代では、セーターやマフラーなど、さまざまなニット製品に取り入れられ、その独特の立体感と伝統的な美しさは、世界中の編み物愛好家に愛されています。
参考:アラン模様それぞれの意味一覧 | Amimoyo(あみもよ)
なわあみ針とは何ですか?
なわ編み針は、交差模様を編むために特別に設計された編み物用の補助道具です。通常の棒針編みでは難しい「編み目の交差」を安全かつ効率的に行うことができる、なわ編みには欠かせません。
なわ編み針の特徴は、編み目を一時的に保持できる形状になっていることです。編み目を交差させる際、一部の目を一時的に休ませる必要がありますが、なわ編み針はその休ませている編み目が針から落ちてしまうのを防ぐ設計になっています。
なわ編みの3つの特徴
なわ編みには、以下の3つの大きな特徴があります。
- 立体的な模様が作れる
- 保温性が高い
- デザイン性が豊か
立体的な模様が作れる
なわ編みの特徴は、糸を交差させることで生まれる立体的な模様です。なわ編み針を使って目を休ませながら編んでいくことで、まるで編地から模様が浮き出てくるような立体感を表現できます。
例えば、ロープを模した模様は実際のロープのような凹凸が生まれ、木の幹を表現した模様では本物の樹皮のような質感を演出。この立体感は編み進めるにつれてより鮮明になり、平面的な編み物とは一線を画す独特の表情を作り出します。
保温性が高い
なわ編みの立体的な編み目構造は、優れた保温性をもたらします。交差させた編み目の間に空気層が生まれることで、断熱効果が高まり、体温を逃しにくい構造となっているためです。
編地に厚みが出ることで、風を通しにくくする効果もあります。このため、セーターやマフラーなどの防寒具として重宝され、冬の定番アイテムとして世界中で愛用できます。
デザイン性が豊か
なわ編みには、ロープ模様・ハニカム模様・ダイヤ模様など、さまざまなパターンがあります。模様を組み合わせることで、無限のデザインバリエーションを生み出せます。
シンプルな単色の毛糸を使うことで、模様の立体感がより際立ち、クラシカルでありながらモダンな印象も演出できるでしょう。
なわ編みに必要な道具・材料
なわ編みを始める前に、必要な道具と材料をしっかり準備しましょう。
必要な道具 | 必要な材料 |
|
|
いずれもオンラインショップでも入手可能ですが、初めて購入する場合は、実際に手に取って選べる実店舗での購入をおすすめします。道具選びに迷った際は、店員さんに相談するのも良いでしょう。
興味があれば、ぜひ[hus:]フースもチェックしてみてくださいね。
なわ編みの基本的な4つの編み方
ここでは、なわ編みの基礎となる4つの編み方を詳しく解説します。
- 右上2目交差
- 左上2目交差
- 右上3目交差
- 3つ編み縄編み
右上2目交差
右上2目交差は、なわ編みの基本中の基本となる編み方です。
まず、編み目の右側2目をなわ編み針に移し、2目を一時的に手前に置いてください。次に、残りの目を表編みで2目編みます。その後、なわ編み針に移しておいた2目を表編みで編んでいきます。
なわ編み針の目は、必ず手前に倒すようにしましょう。うまくできれば、右側の2目が左側の2目の上に重なるような立体的な模様になります。
左上2目交差
左上2目交差は、右上2目交差の反対の動きを作る編み方です。
左側の2目をなわ編み針に移し、一時的に向こう側に置きます。次に、右側の2目を表編みで編みましょう。
その後、なわ編み針に移しておいた左側の2目を表編みで編んでいきます。なわ編み針の目を向こう側に倒すことで、左側の2目が右側の2目の上に重なる立体的な模様になります。
編み進める際は、目が緩まないよう注意しながら、丁寧に作業を進めることが大切です。
右上3目交差
右上3目交差は、より太い縄模様を作るための編み方です。
右側の3目をなわ編み針に移し、手前に置きます。次に、左側の3目を表編みで編みましょう。
その後、なわ編み針に移しておいた3目を表編みで編んでいきます。3目を使うことで、2目交差よりもボリュームのある立体的な模様になっていきます。
編む際は、6目分の編み目をしっかりと整えながら進めることがきれいな仕上がりのコツです。
3つ編み縄編み
3つ編み縄編みは、髪の毛の3つ編みのような美しい模様を作る編み方です。
まず、6目を2目ずつ3つのグループにわけます。右側の2目をなわ編み針に移し、中央の2目を別のなわ編み針に移します。
残りの2目を表編みで編んだ後、中央の2目を編み、最後に最初に移した右側の2目を編んでください。この作業を繰り返すことで、立体的な3つ編み模様が生まれます。
編む際は、各グループの編み目の間隔を均等に保つことが、美しい仕上がりのポイントです。
なわ編みを成功させる3つのコツ
初心者の方でも、以下の3つのポイントを意識して編むことで、プロのような美しい作品を作ることができます。
- 編み目をしっかり整える
- 交差部分は丁寧に編む
- 糸のテンションを一定に保つ
編み目をしっかり整える
なわ編みの仕上がりを左右する重要なポイントが、編み目の整え方です。編み目が不揃いだと、完成品の見栄えが悪くなってしまいます。
編み進める際は、一目一目の大きさを均一に保つように心がけましょう。特に、新しい段に移る時は、前の段の編み目の形を確認しながら進めることがポイントです。
定期的に編み目全体を見直し、乱れている部分があれば、その都度修正することをおすすめします。
交差部分は丁寧に編む
なわ編みの特徴的な模様を作る交差部分は、特に注意を払って編む必要があります。
交差させる際は、編み目がねじれたり絡まったりしないよう、1つひとつの動作を確実に行いましょう。編み針を通す位置や角度にも気を配り、きれいな交差になるよう心がけます。
交差部分で失敗しやすい原因の1つは、急いで編もうとすることです。特に模様の変わり目では、編み図をしっかり確認しながら、ゆっくりと丁寧に編み進めてくださいね。
糸のテンションを一定に保つ
なわ編みでもっとも重要なのが、編み進めるときの糸のテンションです。テンションとは糸を引っ張る強さのことで、一定でないと編み目の大きさにばらつきが出てしまいます。
特に長時間編む場合は、疲れてくると知らず知らずのうちに変わってしまうことがあるので要注意です。人差し指と中指で糸をコントロールし、常に同じ強さで糸を送りだすようにしましょう。
また、編み始めと編み終わりが極端に違うと、作品全体のバランスが崩れてしまいます。休憩を取りながら、定期的にテンションを確認することをおすすめします。
なわ編み針がない時の代用方法
なわ編み針を持っていなくても、通常の棒針を使って素敵ななわ編みを作ることができます。
もっとも簡単な代用方法は、通常の編み針2本を使う方法です。編みたい模様の目数(例えば3目×3目の交差なら6目分)を一旦針から外し、以下の手順で編んでいきます。
- 交差後に後ろ側になる目を先に拾います
- 次に、交差で表に来る目を拾います
- すべての目を左針に移動させて編み進めます
最初は少し時間がかかるかもしれませんが、慣れてくると通常のなわ編み針を使用する場合と変わらないスピードで編めます。
代用したときのポイント
大切なのは、目を針から外した際に目がほどけないよう素早く作業することです。また、後ろ側になる目を先に拾うことで、作業がスムーズになります。
目を外した状態では表側に傾いているため、後ろ側の目を後から拾うのが難しくなるためです。また、補助的な道具として、安全ピンやとじ針を使用するのもよい方法です。
まとめ
なわ編みは、アイルランドの伝統が息づく奥深い編み物の技法です。立体的な模様と高い保温性、豊かなデザイン性を兼ね備えた魅力的な手芸として、世界中で愛されています。
一見難しく感じるかもしれませんが、必要な道具をそろえ、基本的なコツを押さえることで、だれでも美しい作品を作ることができます。手から生まれる温かみのある作品は、きっと大切な人への素敵なプレゼントにもなるはずです。
今日から、あなたもなわ編みの魅力的な世界への第一歩を踏み出してみませんか?基本をしっかり押さえて、オリジナルの作品作りを楽しんでください。
手編みのお店 [hus:]
2/15〜2/24 【フェア開催中!】
hus(フース)では、2/24(月)23:59までの期間中、豪華ノベルティや嬉しい特典、ワクワクな企画が盛りだくさん。
新作アイテムも目白押しなこの機会に、ぜひショップをチェックしてみてくださいね。